※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の吃音について悩んでいます。修正やスピード、英語絵本が原因か。保育園の影響も考えたい。他の可能性やアドバイスを求めています。

最近、子供の吃音が気になります。
言葉の習得は比較的早い方な気がしますが、正しい日本語を喋らせようと修正していたのが原因でしょうか?😭
それか、話すスピードが速いのでしょうか??
「わんわんがきて怖いから、私がお母さん抱っこする」と言ったら「わんわんじゃなくて犬がきて怖いから、お母さんが私を抱っこしてだね」と言ったようなリピートしながら要求に応えたりしていました。

または、英語の絵本とかが原因でしょうか。

その他環境の変化としては4月から保育園に入っていることがあげられますが、あまり心当たりはないです💦💦
まずは、子供のストレスを減らすべきだと思っているのですが、他にも考えられる可能性を探りたいので、みなさんのエピソードやアドバイスあれば教えていただきたいです。😣😣

コメント

Rima

まだ2歳ですし、上手く話せないんじゃないですかね…
あまりにも心配なら、保健師や小児科に相談してみた方がいいと思われます!

  • ママリ

    ママリ

    上手く話せないだけだと信じたいです😊しばらく様子をみて、そうしたいと思います。ありがとうございます!

    • 7月13日
しょりー

話す言葉を考えるのに時間がかかるから、発音するまでに吃音がでるんじゃないでしょうか?🤔
うちの子は言語爆発を起こした時期によくなってましたが、「お、お、おなかすいた、ごごごはん食べたいな」みたいな感じで考えながら話してて辿々しくなってる感じに見えました。

大人の口を見せながらゆっくりめに話すのは、子どもがおしゃべりのコツ掴みやすい効果があるみたいだと保健師さんから聞きました!
長期間続くようだったらストレスの可能性もあるかもしれないので、小児科や保健師さんに相談してもいいのかなーと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    お子さんは今も吃音出ますか??

    夫も私も喋るのが早いので、なるべくゆっくりめに話すようにしたいと思います😊

    • 7月13日
  • しょりー

    しょりー

    たまーにありますが、思った言葉が出てこなくてなってるっていう感じに見えます☺️

    お子様はとてもおしゃべり上手なので、きっともっと言葉を覚えて楽しくお話できるようになると思います!

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!😊
    うちも、そうだといいです😊

    ありがとうございます!

    • 7月14日
うー

まだ2歳になったばかりなので自分の話したいことが言葉となって出るのに追いついていないだけかなと思います
そのうち吃音おさまってくると思いますよ😊

正しい日本語に修正するのは悪いことではないですが、ストレスなく修正させるなら「わんわんじゃなくて」とか「こうだよね」とわざわざ否定や指摘をしなくてもお子さんが話してくれた後に、「犬が来て怖いんだね、〇〇ちゃんをお母さんが抱っこするね、お母さんに抱っこして欲しいんだね」みたいに正しい使い方で話してあげるだけでもいいかなって思います😊

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり修正よくないですよね💦💦
    修正しなくなったら吃音、少し減った気がします😊
    今はまだ、自分の話したいことが追いついてないだけと信じたいです😊

    • 7月13日
もちこ

話し方の修正と保育園入園で環境が変わったのと重なったのかもですね💦
参考画像貼っておきます。

2歳2ヶ月でそれだけ話せたら言葉は早い方だと思うので、無理に修正しなくても自然と正解を覚えて行きますよ👍
吃音自体も自然と治る場合が多いそうなのでお子さんのペースで見守ってあげて大丈夫かと思います😌💓

  • ママリ

    ママリ

    参考画像までありがとうございます!
    原因は不明なのですね💦
    ですが、ストレスやプレッシャーを与えないように見守りたいと思います😊ありがとうございます!

    • 7月13日