※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児教室で学ぶ内容について心配ですか?親が教える必要があるかもしれません。

幼児教室に通っている子に教材を見せてもらったら、図形、大中小、色認識、長短、言語理解など色々ありました。

うちの子は、幼児教室とか言ってないし、こどもチャレンジとかもしてません

お話は普通に会話出来ていて、色々は塗り絵で覚えたので分かります。

図形、大中小、長短なども教えていった方がいいんでしょうか⁉️

コメント

mama

同い年の娘がいますが、幼児教室等通ってません。
娘は会話の中で覚えたのか図形(◯、△、□)、大中小、長短はわかります( ¨̮ )
教えるというよりは、会話や遊びの中でも充分に教える事は出来ると思います(o´〰`o)
おもちゃでも良いし、公園で木の枝や葉っぱ、石をを見付けた時でも良いでしょうし…

遊びの中での方が、子どもも覚えやすいかなと個人的には思います(*´꒳`*)

ママリ

娘も何も習い事もしてなければ、
保育園にも行ってませんが、
生活の中で私がどっちが大きい?
どっちが長いでしょー!など問題出したり、図形も〇〇みたいな形だねーなどしてたら自然に覚えましたよ😚なので教える!よりかは日常生活に取り入れたら子どももすんなり覚えるかなーと思ってます☺

deleted user

通ってないけど、めばえなどの雑誌にも載ってたりするし、つみきやお絵描きなど遊びや会話で覚えました。
風船たくさん載ってるページがあって「ピンクの風船ください」「ぴんく、どれ?」「これだよ」とか…

絵本が好きで何度も読み聞かせしてひらがな覚える子もいれば、新幹線が好きで新幹線の名前からひらがな覚える子もいますし、
興味があるかなしかでも覚えは違うと思うので、本屋や100円ショップにある2歳頃向けのドリルしてみたらどうでしょう?