
コメント

はじめてのママリ🔰
ドル建て入ってます!個人的にはオススメですが今から入るなら円建ての方がいいみたいですよ(保険屋の友達から聞きました)🦻
コロナもだけど今はウクライナとロシアのことがあるのでドル建ては微妙らしいです!前から入ってる人には問題ないんですがこれから入る人はやめた方がいいみたいです!

はじめてのママリ
ドル建ては為替の影響受けやすいのと、保険なので運用に手数料取られるので、投資の方が利率はいいかなあと思います。
うちはつみたてNISAしてます!
-
ママリ
積み立てNISAについて全くの無知なので調べてみます!
- 3月23日

みーママ
私は学資保険の代わりにドル建の保険に入ることは大賛成派ですが、たしかに今は6年ぶりくらいの円安なので、不安ですよね。
もうちょっと円高になった時に入った方がおすすめです。
1ドル=110円くらいが、過去30年(バブル崩壊リーマンショックなど含めて)を見てみた時に真ん中の水準くらいといえるので、そこを基準に考えるとよいです🥰
110円くらいで入ってみてもいいし、もっと100円台前半の時なら増えるかもという期待感がありますよね。
-
ママリ
ドルがすごい高いので悩みどころです💦落ち着くまってたらどんどん時が過ぎそうですし😅早めにはいらないと保険料高くなるのも悩むどころです💦
- 3月23日
-
みーママ
そうですね、ここ半年で110円くらいから一気に120円になっています。もしかしたらまた半年後に110円に戻るかもしれないけど、分からないですよね。
仰る通り待っていたらいつになるか、せっかくの資産運用のタイミングを逃します😢
上の方の回答と被りますが、つみたてNISAはいつ始めても良いと思いますよ♪
今ならジュニアNISAという子供のための資産運用もあります。うちはこれを始めようかと思っているところです。制度が変わってもうすぐ口座開設が終わってしまうので、早めに🙏- 3月23日

まい
ドル建ては学資変わりにはならないですね💦
多数の商品扱ってる代理店はマージン高いドル建て進めますが、そこのFPさんも商売だから進めるけど、本当は学資とドル建て終身は別物‼️って話してましたwww
学資は必要なタイミングで決まった額もらえるけど、ドル建ては解約必須だし、世界情勢や為替が悪くても、進学のタイミングはずらせないから為替が悪くても解約しないと...ってなると、もしかしたらマイナス⁉️って事もあるので😭
-
ママリ
ドル進みすぎなのがやはり気になりました!誰を信じていいか分からずここに相談しました!
他の相談所の人からも意見を聞いてみたいけどまたドル勧められそうですよね💦利益が高いだろうから💦- 3月23日
-
まい
日本社の学資は昔に比べると返戻率下がってるから、ドル建てやNISAを進める方が多いと思いますが...
ドル建てはそんな感じだし
NISAは非課税だけど投資なので...
好きな方は好きだけど、学資として考えると😥
通帳入れとくよりは増えるので日本社で学資を私はすすめます💦💦- 3月23日

もも
投資については無知なのですが、リーマンショックなどの世界的な不況があれば、マイナスになるということくらいは知っていて、教育資金として貯金をお考えなら、返戻率100%以上の学資保険が私はいいと思っています。
教育資金は主に大学進学ようだと思うので、きちんと払えば進学の時に必ず決まった額が入ってくるのと、もし契約者に万が一の事があった場合でも、支払いしなくても保険金がおりるのがメリットかな思います。
私は180万円程払って、200万円が返ってくる学資保険に入っています。
それだけでは足りないので、積立ニーサなどで補うつもりです。
娘が大学進学時に、もし投資がマイナスでも、学資保険でとりあえずは賄えるかなと思っています。
-
ママリ
やはり私も学資保険にしたいと思いました。ちなみにどこの学資入られてますか?保険の窓口はとにかくドル建てしか勧めてこなくて学資のやつは説明すらしてくれなかったのでどこがいいか分からないです💦
- 3月24日
-
もも
私はたまたま知り合いにソニー生命の方がいたので、ソニー生命にしました。10年払いで返戻率107%程だったと思います。
学資保険、返戻率で調べるともっと返戻率のよい学資保険あるかもしれません😊
娘の学資保険は本当に学資保険のみで、医療保険的な要素は全くありません。医療保証付きのものになると、返戻率が100%きってくるのかなぁと思います。- 3月24日
-
ママリ
教えていただいてありがとうございます!
医療保険つきではないものに私もしようと思ってるので参考にさせて貰います!- 3月24日
ママリ
コメントありがとうございます!円建ての保険もあるんですね!それは紹介されなかったので調べてみます!
はじめてのママリ🔰
あります!!
ちなみに私は住友生命のソニー生命のドル建てです!円建ても住友生命扱ってます!