
簡易な四十九日の方法について相談したいです。無宗教でお経はあげず、実家に小さな祭壇を設け、喪服でお客様とお話しする予定ですが、これで良いかおかしいか教えてください。また、体験談もお聞きしたいです。
簡易な四十九日はどのようにやるものでしょうか?
お経はあげるつもりはありません(葬儀でもお経をあげておりません)。
無宗教ですが、実家に小さな祭壇を設けて、喪服で、丸一日、入れ代わり立ち代わり来てくださる(そんなに来ないと思いますが)お客様と、ボチボチお話し対応するのをイメージしております。
おかしいでしょうか?
また皆様の体験談もお聞かせ頂けましたら幸いに思います。
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私が住んでいる地域や嫁ぎ先では、四十九日の法要をします。
亡くなった方が極楽浄土へ行けるようお経をあげてもらい、お寺に集まった人達と会食をします。法要後は、お墓に納骨をしています。
お経をあげたりせず、会食も無く、納骨もしないなら、何をする四十九日なんですか?
法要って地域柄が強いので、そのへんがよく分かりませんが。
簡易的に済ませる場合でも、家族で会食、読経してもらい納骨くらいはやるかなと思います。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
四十九日といえば、そのような儀式ですよね。うちの地方も同じです。
家族で会食、納骨はやろうと思ってます。