
おやつを自分で食べない犬について相談です。手で口に持たせて練習中。いつか自分で食べられるでしょうか。
普段のおやつ(チチボーロとかソフトせんべい)でも
そうなのですが
口に持って行ってあげたら
口開けて食べるのですが
自分で持たせようとしたら
手を引っ込めたり
持たせても口に入れる事もなく
床にポイします(;´・ω・)
数日前から おやきをあげてるのですが
それも そんな感じで…。
手に持たせて その手を
私が口に運ぶ様な感じで
練習しているのですが
これを繰り返せば
いつか自分で食べる事を
覚えてくれるでしょうか?(´・_・`)
- moko♡(4歳8ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

シー
感触が嫌なのか、食べる意欲がないかどちらかだと思います。
食べる意欲がないのなら、無理に進めずに楽しいと思えるよう工夫すればいいと思います。
別に手づかみ食べしないといけない訳でもないですし。
感触が嫌な場合は粘土遊びやお砂遊びとかしてあげるといいと思います。
手が汚れる感覚が嫌な子もいます。
感触にこだわりがある子は手づかみ食べができなくても困りませんが、幼稚園での創作活動が嫌がるケースもあるそうです。
うちは昔まで神経質でしたので、保健師から注意されましたが、今では全然気にならなくなりました。
あまり拘りすぎない方がいいと思いますよ。
それに発達のスピードも個人差ありますし。

みかん
まだ早いんじゃないでしょうか(^_^;)
-
moko♡
回答有難うございます♪
離乳食の おやきのレシピでも
手で掴んで食べる練習を!っと
書いてたので早いとかは
思いませんでした!(O_O)
いつくらいから
練習させるものなんでしょうか?- 10月31日
-
みかん
うちは、まだ赤ちゃんせんべいくらいしか掴み食べしないです。
自分でしたがるようになったらでいいと思っています(^^)
この先長いですし♪- 10月31日
-
moko♡
確かに自分でしたがる素振りを見せてくれてから始めるのが一番ですよね(´・_・`)
マグの練習も まだしてないですか?- 10月31日
-
みかん
ストローマグは、先月初めて使わせてみたら2日で慣れました(^^)
早く始めて親子でワタワタするより、少し遅らせたほうが親子共に楽みたいですよ(^^)♡- 10月31日
-
moko♡
マグの練習させずに
そのままストローマグ使ったんですか?
寝かせた状態なら
哺乳瓶もマグも持って一人て飲めるのですが
座った状態では 腕が持ち上がらないので
飲めてません(´・_・`)
マグセットの裏には
使用月齢に当てはまってるのに
他の子は普通に腕持ち上げて飲んでるのかな?
っと謎でした(;´・ω・)
マグも あんまり使う事なくて
全く練習にもなってないですが(T ^ T)
もぅ少し様子見ながら進めていく事にします♪- 10月31日
-
みかん
はい、いきなりストローマグでした。
6カ月くらいから始める型もいらっしゃるみたいですが、あまり上手くいってない印象を受けたので、遅めました〜。- 10月31日
-
みかん
始める方、です(^_^;)- 10月31日

T&Tママ
おやきやパンケーキなどはポイッてしますが、ボーロや赤ちゃんせんべいは食べます。感触が嫌なのかなぁと思ってます。アーンで食べてくれるので、汚れなくていいかなぁくらいに思ってます^_^
-
moko♡
回答有難うございます♪
うちの子は
食べ物じゃなくても
オモチャも手に持って
遊んでても
少ししたらポイポイします(;´・ω・)
ボーロもボーロじゃなく
入れてるお皿に
興味があるみたいで(´・ε・`)
私が手で一粒差し出しても
私の手を掴んできます(;´・ω・)
ねずみさんみたいに気軽に考えた方が
いいのでしょうか(´・ε・`)- 10月31日
-
T&Tママ
そうなんですよねー。うちもお皿やお碗の方が興味あるみたいで(^^;中身を別のお皿に移動して遊ばせてます。
もともと離乳食の食べが悪かったので、用意したもの完食してくれるだけ良いかなって感じです♫
パンケーキやおやきも、忘れた頃にたまにしか作らないです。- 10月31日
-
moko♡
パンケーキとか子供は
皆んな喜びそうなのに
意外ですね(O_O)
今回2種類の おやきを作って
冷凍保存してますが
食べも良くないし
子供だけでは食べきれないので
少し子供用に残して
残りは食卓に並べる事にします(⌒-⌒; )
そして私も忘れた頃に
またチャレンジしてみます♪
有難うございました♡- 10月31日
moko♡
回答有難うございます♪
鳥の雛みたいに
口開けて待ってるくらいだし
下げたら下げたで泣くので
一応 食べる意欲も
食欲もあるんです(´・_・`)
モグモグしながら
自分の手を口に入れて
ベタベタにしてるくらいなので
手が汚れるのが嫌って訳でもなさそうなのですが(´・_・`)
これからも様子を
見ながら進めていきます(´・_・`)