
NISAについての違いについて教えてください。
NISAについて
今さらながら、NISAを始めたいと思うのですが、
ジュニアNISA、積み立てNISA、NISAとあり、
どれが良いのかわかりません。
どのような違いがあるのでしょうか?
お優しい方、教えて下さい。
- ショコラ(3歳10ヶ月, 8歳)
コメント

のん
年間いくらくらい支出できる予定ですか?

なつ
一言で言うと、初心者ならつみたてNISAがおすすめです。
投資は、運用期間が長いほど、元本割れリスクが低くなり、資産が増える可能性が高くなります。
非課税期間というものがあり、
つみたてNISAは20年
一般NISAは5年
ジュニアNISAは子供が18歳になるまで
です。
普通は投資で得た利益の利益の20%を税金として払わなければなりません。
それが非課税となるのですから、そのメリットを使わないではないですよね☺️✨
非課税期間が長いのは、つみたてNISAです。
つみたてNISAは、年間40万(月々33,333円)積み立てられます。
つみたてNISAは、口座開設もそれほど難しくなく、非課税期間が長いので、初心者向けです。
生活防衛費半年分は、現預金として残し、15年以上放置できる資産で投資することをおすすめします😊✨
-
ショコラ
詳しくありがとうございます!
つみたてNISAがおすすめなのですね。
それは、元本割れリスクが低くなるからなのですね。
ちなみに、あきさんは何をされていますか?
また、どちらで始められましたか?- 1月9日
-
なつ
そうです☺️✨
3年、5年では元本割れリスクがあるので、15年以上の長期投資ができるつみたてNISAを最初に始めました。
つみたてNISAか一般NISAはどちらかしか選べないので、初心者ならつみたてNISAです。
ジュニアNISAは、お腹の赤ちゃんが生まれたら、やる予定です🙆♀️✨
まずは夫婦でつみたてNISA、それでも余剰資金があればジュニアNISAですね🤔育休中であれば、ご夫婦どちらかのつみたてNISAからでもいいと思います!
楽天証券で、楽天カード決済にすると、1%ポイント還元があり、さらにそのポイントでクレカ支払いもできるのでお得です。
金融機関によって選べる商品が違うので、楽天証券かSBI証券でやるのがおすすめですね🤔
楽天証券の方が画面も見やすくポイントお得です🙆♀️✨- 1月9日
-
ショコラ
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
まさにSBI証券で始めようかと登録したのですが、楽天証券の方が良さそうですがね?- 1月9日
-
なつ
どちらでも大差ないと思いますよ☺️✨
そのままでもいいと思います🙆♀️✨- 1月9日
ショコラ
今、育休中ですが、300万ほど余剰金があります。
なので、それを使って資産運用できたらなーって思っています。
のん
毎年300万だとすると、ジュニアNISA80万×2で160万、一般NISA120万でいい感じじゃないですか?
復帰して余裕が出来たらもう一つ一般NISA作って、新NISA制度になったら一階の20万部分はロールオーバーせずに新規買い付けて更に5年後に積立NISAに移管すれば最大で27年通して非課税です。
のん
ちなみに一般NISAは5年ですが、更に5年ロールオーバー可能で10年後は積立NISAに移せるので最大30年運用できます。
ショコラ
のんさんは、積み立てNISAより、NISAがおすすめですか?
のん
毎年300万以上なら断然ジュニアNISAと一般NISAです。
そもそも積立NISAのラインナップには政府に対して不信感あります。
また、一般NISA→新NISAとロールオーバーしても最終的には積立NISAに移管になるので、それなら最初の7年間は非課税枠が多くて、投資先もちゃんと自分で選べるものがいいと思ってます。
今年積立NISAでも買える投信を一般NISAで買ったら、2027年までは一般NISA枠、2028〜2032年までは新NISA、その後は積立NISAに移して20年運用できます。
しかも、この3つの口座に移管する際は最初の購入価格で移管できます。
20万円分買って40万に増えて新NISAに移管し、その後70万に増えても積立NISAへの移管は20万の評価で満額移管できます。
ただし、新NISAから積立NISAに移管できるのは購入時の評価額で20万までなので、残りの20万は新たに買い付けできます。
ショコラ
そうなんですね!
会社で企業型イデコはやっているのですが、全く理解しておらずで、資産運用したくてNISAやってみたくて、弟に相談してたんです。(弟はFXとNISAなどをやっているので)
知識ゼロなので、弟に勧められた一般NISAをとりあえずやってみようかなって!
ちなみに、最初に購入するのなら、何の銘柄?を買ったら良いとおもいますか?
のん
それは個人のリスク許容量によりますが、三井住友の海外債券インデックス、eMAXISの3地域とS&P500、たわら国内リートあたりの投信を買っておきます。
特に債券は一括投資がいいと思います。
ショコラ
のんさん、詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
知識ゼロの私にとっては、専門用語レベルですごい!としか言いようが無いです💦
そして、訂正なのですが、毎年300万円以上ではなく、今手元に300万ほど口座に入れっぱなしのお金があり、NISAを始めてみようかなって思っている次第です。
また、NISAは年120万円までですよね?
毎年120万円、新しくNISAを始められる感じなのですか?
調べた感じでは、
積み立てNISAか、NISAかどちらか一方しか開設できない。
2024年から新NISAが始まるって感じですよね。
私、かなりズボラなのですが、大丈夫か不安です…
今日、会社でやっている企業型iDeCoの貯蓄?が80万になってたので、一部成長型のにスイッチングしてみました。
まずはやってみないと!ですよね💦
ショコラ
質問したいのですが、
NISAを始める際に、楽天証券とSBI証券のどちらかで始めようと思っているのですが、どちらが良いとかありますか?
ご教示お願いいたします。
のん
私は楽天証券を利用したことがないので比較できないです💦
sbi使ってますが、商品種類も多く、クレカ積立利用してポイントもらってるのでこのままで満足しています。
楽天経済圏にいるなら楽天証券お得なのではないですかね??
sbiは単元株手数料最近全額キャッシュバックになりました!
のん
単元未満株の誤りです💦
ショコラ
こんにちは!
結局、SBI証券で始めようと思い、口座開設申請しました。
質問なのですが、クレカはどちらのを使っていますか?
三井住友のゴールドですか???