※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶうまま
子育て・グッズ

2人目の出産予定で支えが不安。経験者のアドバイスを求めています。

2人目を3月に出産予定しています。

私には、実母も義母もおりません。
両家父親も遠方だったり、障害を持っていたりで頼れません。

1人目出産の時は、旦那が無給で仕事を1ヶ月休んで手伝ってくれていました。
しかし今回は、『知り合いの所はワンオペで何人も育てている。』
遠回しに甘えていると言いたいんだと思いますが、仕事を休む事に対して否定的です。
なので、退院後2人育児をいきなりスタートすることになりそうです。私は一般的に甘えているのでしょうか…
1人目の時、旦那に手伝ってもらっていたのに関わらず産後うつと診断されたので、2人育児が不安で仕方がないです。
意外とやっていけるものなのでしょうか?

経験者の方がいらっしゃいましたら、どう乗り越えたのかを教えてもらえると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは心配ですね💦
私も1人目の時産後うつになりました💧
私も夫から遠回しにそんなこと言われたことあって、泣いたことも何百回あるか...
自分でも色々できてない自分が嫌で、自己嫌悪に陥ってばかりでした😣‼️なんだかお気持ちわかる気がします💦

一番は旦那さんにもっと協力的になってもらわないとキツイかもですね💦
あとは2人目の性格にもよるかもです!
うちは2人目がよく寝る子だったのでどうにかなりました!

あと、私は妊娠・出産を理由に保育園に入れて、その後産後うつってことで診断書をもらって上の子を預けてます💧

意外とやっていけると思っても、子供2人になると自分の時間がなくなって限界来るのも早いです💦
どうにか自分が休める時間を確保する方法を考えてたがいいと思います!

  • ぶうまま

    ぶうまま


    そうなんです、自己嫌悪に陥ってしまう自分にも不安です…。

    保育園という手があることは思いつきませんでした!確かに利用できたらかなり楽になりそうです。残りの時間が少ないですが、視野に入れて検討してみます!

    ご返答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月17日
ss_mama

その状況なら、産後最低でも三ヶ月くらいは旦那さんが家事全般をメインでやるくらいの気概がないとその言葉を言ってはいけないと思います💦

知り合いのワンオペで里帰りしなかったママでうまく回っている(ように側からは見えた)家庭は、
掃除はルンバ任せ、洗濯は乾燥までやってくれるドラム式、産後1ヶ月は3食宅配弁当(ちゃんと栄養計算してくれるランクのところ)、産後すぐからジーナ式ネントレ(ネントレの中でも最もきっちり授乳とねんね時間管理をやるものです)、上の子のケアと下の子への関わりのためにおうちモンテッソーリを実施…といった感じでした。

旦那さん、産後の家事育児舐めてますよね💦家事には掃除洗濯炊事、掃除にはトイレ浴室居室玄関外回り… 育児には無限にやることがあること、樹形図に書いて壁に貼ってやったらどうかと思います😡

  • ぶうまま

    ぶうまま


    旦那は最近洗濯機の使い方を知ったくらい、家事はやってきていないのに、仕事の方が大変だと言い切ってくる人です。
    私は、一生理解してもらえないんだろうともう心が折れきってしまっています😢

    お金の許す限り、公的なものやデリバリーなど頼れるものには頼っていこうと思います

    ご返信ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 12月17日
はじめてのママリ

意外と、、やっていけないです😅新生児の時に夜なかなか寝てくれず朝やっと寝た!と思ったら上の子覚醒😱かなりしんどかったです💦うちは自宅保育だったので、上の子のイヤイヤ期&赤ちゃん返りもずっと対応しなければならず、育児ノイローゼ気味でした。育児のキャパシティも人それぞれですし、子ども1人と2人って全然違います💦旦那さんも実際に経験してないのにそんな軽々しく言わないでほしいですね😓

  • ぶうまま

    ぶうまま


    やはり大変ですよね…
    旦那の手伝いがあった1人目の時でさえ、新生児の生活ルーティンに体が追いつかなくて、気持ちが酷く沈んだのに、2人目が本当に不安です。倍というより二乗の大変さになると覚悟しています…。

    ご返答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 12月17日
ルイ

下2人年子ですが自宅に帰りました。
私の場合は、旦那は仕事休みませんでしたが、3食旦那が用意してくれました😅
洗濯や掃除など、他の家事はしていましたが、買い物や、ご飯の支度がないだけで、随分助かりました。
旦那の協力あってのことだと思います

  • ぶうまま

    ぶうまま


    私も子供が年子になります。
    やはり旦那の手伝いがないとやっていけないですよね…。私の旦那は料理ができないので、そこは私がやらなければならないのかな…と考えています…

    他で手伝ってもらえる事があったら頼んでみます!やってくれるかはわかりませんが…🥲

    ご返信ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 12月17日