※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

娘がおもちゃを散らかしてしまい、声かけても改善されない。絵本棚を作成中で、片付けを教えたい。声かけを続ければ理解してくれるでしょうか?片付けはいつから教えるのが良いでしょうか?

こんにちは!!一歳の娘がいます!!

いま娘のおもちゃ、絵本はすべてカラーボックスにまとめて収納してあります。娘は遊ぶときとりあえず全てのものを出します!なので絵本とかおもちゃを踏んずけていることがよくあるのですが、、、気づいたときは踏んだらだめだよとか声かけるんですけどまたいつの間にか上に乗ってて😓

あまり良くないですよね?

いま絵本棚を作成中なのでそれができればまた変わるかなとも思うんですけど、

声かけを続ければ理解してくれるようになるんでしょうか??

あとまだお片づけをしてくれないんですけどみなさんのお子さんはいつからしてくれましたか??
寝る前とかに「今日はもうおわりだよーナイナイしようねー」ってしてるんですけどほかにいいやり方ありますか??

質問ばかりすみません!!

コメント

deleted user

まだ1歳ですから、注意するにしても「踏まないで~!絵本さん痛い痛いだよ~!」っていうような言い方で良いと思います。声かけを続けていれば、その内真似して同じ事を言うようになりますよ(*^3^)/~☆
旦那もよく娘に「もう!ダメでしょ置きっぱなしにしてー!」って怒られてます笑

うちはお片付けは1歳半ぐらいから「(おもちゃの声で)○○ちゃん!また明日遊ぼうね~!バイバーイ!」とか言いながら、一緒にやるようにしてました(*^o^)/\(^-^*)
2歳半ぐらいからは、「お片付けしてー!」と言ったら一人で出来るようになりました☆

  • みー

    みー

    とりあえず声かけを続けていきます!!
    娘さんかわいいですね〜♡うちもそのうち同じようなこと言うようになるんでしょうね〜楽しみです😊

    一歳半くらいから意識してやってみます^ ^
    周りにママ友もいないし躾とかどんな感じで進めていけばいいのかわからなくて、、
    とても参考になりました!!
    ありがとうございます^ ^

    • 9月28日
ゆうか84

ナイナイができるようになったのは、1歳になって少しした頃かな?
今まではぽいぽい出すだけだったのに、ある日突然、入れることができるようになりました。
それからすぐに、ナイナイしてって言うと、入れるようになりました。
片付けってことは理解してないみたいで、入れたそばからまた出してますが(笑)。
入れる場所も違ってるし。

なので、ナイナイしてーとかって言い続けていれば、そのうちするようになるんじゃないかと思います^ ^

おもちゃを踏んずけてるのは…うちもしょっちゅうですが、ダメだって教えてさえいませんでした。
たぶんまだ目の前のことに一生懸命で、踏んでる意識すらないんじゃないかと。
成長するうちにしなくなるかと思ってましたが…確かに今のうちから教えた方がいいかもと、みあなさんの投稿読んで思いました(^_^;)

  • みー

    みー

    たしかに最近入れたり出したりできるようになりました!!ナイナイって言葉はまだ全然理解できてませんけど、それも成長ですね🎶きっと大人が片付けてるの見ててマネしてるんでしょうね😊
    今度入れてたらナイナイねーって声かけてみます!!

    そうですね、踏んでることに気づいてなさそうです!!笑 今までよかったことをわかるようになったら急にだめよって言い始めるのはどうなのかなぁと思って今のうちからと思ったんですけど、、あんまりだめだめ言うのも良くないよなぁとか考えてたらよくわからなくなってしまいました😓笑

    • 9月28日