
コメント

まぬーる
無いってことはないですね。
1号の人で新二号も取得できるよという意味合いです。
1号、新2号、2号がそれぞれ別々の枠があるわけではないのです。ただ、HPに載せきれないことはあると思います!
まぬーる
無いってことはないですね。
1号の人で新二号も取得できるよという意味合いです。
1号、新2号、2号がそれぞれ別々の枠があるわけではないのです。ただ、HPに載せきれないことはあると思います!
「こども園」に関する質問
子供が食べ残したもの食べますか?? 私は子供が口をつけたところは食べないようにしています! 感染症もらいたくないし、私が潰れるわけにはいかないので! 先月から義母と同居しているのですが、義母は「子供の食べ残…
保育園で噛み付く、怪我をさせるなどは結構あることなのでしょうか? 私が通ってるこども園は、みんないいこすぎて、そのような報告を聞かないので、逆にびっくりしてます、、、 あと、暴力する子供って、どのような環…
現在適応障害になり、うつ病もあって こども園に疾病で預けています、、、 とりあえず1年くらいは 休もうと思っているのですが こども園なので来年から1号認定に 変えようかなって思っています。 現在年中と2歳の子が…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ですよね💦
ありがとうございます!
ややこしいから載せてないだけで入園手続きの時に1号から新2号になることもある、ってゆう感じなんですかね
1号2号で悩んでるのですが
本当ややこしいです😅
まぬーる
HPをいじる事ができるものが園にいない場合は、業者に委託しなければならないので、
細かい事を載せていない場合もあります。
新二号の取得については、無償化と同時の秋から施行されたので、書かれてないことあるかもですね💦
元年の10月の事だったので、もう日は経ってますけどね…😂
1号のかたで、お仕事をするかたが新二号を取得します。でも、2号のほうがお得なら、2号が良いですよ!
私もすべて計算の上、新二号にしています。
はじめてのママリ
確かに😂
ホームページの更新が追いついてない可能性もありますね笑
うちは1号と2号では預ける園が変わりそうなんです💦
1号で預ける園は、家から遠くて車通園不可なのでバス通園になりそうで、私立なので初期費用がかかる
2号で預ける園は自転車ですぐ行ける距離
ですが、私が仕事を継続出来るか微妙ないところもあるし、年少と年中なので、募集がない可能性もあって💦
落ちたら最悪だし、それなら早めに入園が決まる園に1号か新2号で申し込むべきかな?と悩んでおりました😅
どっちがお得か計算が難しいですね💦
夏休みとかになると1号2号では大きく違いますし1号だと仕事選びも難しいし収入も減るし
多分2号の方がお得なんですが、入園決定に時間がかかること、最悪姉妹で別の園になること、色々なデメリット考えたら1号で早めに入園決めて新2号でも取れたらラッキーかなと…
最悪、1号でも延長保育出来なら、そっちでもいいかなって思い💦
まぬーる
どちらの園を卒園させたいかなど、細かいリサーチは必要ですね💦どちらも幼稚園ですか?片方認定こども園でしょうか?
ちなみにバス通園ですと、
バスの本数にもよりますがバスの乗車時間は仕事をする人にとっては困る時間帯に到着します(^_^;)
利用した事もありますが、短期間しか利用しませんでした(^_^;)
仕事をする上で、自家用車での送迎ができないのはかなりきついと思います。そうなると1択になるんじゃないかなぁと思いますがいかがですか?
行きの発車時刻と帰りの発車時刻を考え、さらに自分のバス停につく時間までの就労をするっていう考えで動くなら、もう一つの方でも良いと思いますが!
はじめてのママリ
ですよね💦
急ぎ調べまくってはいますが、
とりあえず見学と園庭開放には行く予定です
色々とコメント下さってありがとうございます😭
相談出来る人がいないので、とても助かります💖
1号で預けようと思ってるところは幼稚園型認定こども園→A
2号で預けようと思っているところは認定こども園です→B
去年の募集では、どちらも2号の年中は募集してなくて
Aは募集期間が終わっても1号で受け入れ可能な幼稚園なんです
今年の1月に仕事してない状態で引っ越ししてきたので、保活出来なくてダメ元で幼稚園の申し込みが出来るか問い合わせしたらAは入園OKだったんです
もちろん園長の面談ありで
ですが、色々あって療育に2人共通えることになったので幼稚園入園はやめて
一応その時にバスの事とかも調べてたのですが、仰る通り時間の調整が難しいですよね💦
仕事も元いた職場ならフルタイム勤務で休み調整可能ですが家から遠くて車通勤
昨日、それとは別に家からめっちゃ近いところに面接に行ったのですが、1人欠けるとかなり迷惑となってしまう職場で…しかもフルタイム勤務は難しいそうで
長い目で見ると元の職場に復帰するべきだとは思ってて
そうなるとやっぱ車で送迎出来るBかなって思うのですが
2人預けれるかが微妙で💦
Bが幼稚園だったらよかったんですけどね😭
Aは車は絶対にお断り!みたいな感じで、近くにパーキングもなく、それなら勤務時間気にせずにバス通園でパートでもいいかなぁと
はじめてのママリ
猫村さんなら、Bの方がいいと思いますか??💦
まぬーる
療育も自分の仕事もとなると、プラス家庭も回さなきゃないしーでなかなか忙しいものですよね(T_T)
面接もお疲れさまでした。
私もそこに就労するのはちょっとマズそうな感じがします💦
そうですね、Aは1号に余裕あると思います!
Bも実は1号枠はありますが、一桁なはずなので、1号で滑り込めるかはできるだけ早めの問合わせが必要ですね💦
でも、主に二号のお子さんが多いから、フルタイム希望にはメリットがありますがね💦
実は保育関係者でもあるのですが、療育も兼ねる生活をする上で、お母さん側の仕事のほうは本当に時間や周りに融通が利くお仕事でないと、やはりまだまだ理解はされにくいのかなという印象ですね💦
専業の方もいますけど、ゆくゆくは働きに出るかたも多くはなってきていて、フルタイムよりはパートも多かったです。子供がある程度大きくなるか、もしくは旦那さんや祖父母さんの協力を得られるなら、パートじゃなくてもよくなることもあったりもします。
療育の事もあるしって思うと、今は仕事メインには考えられない現実がある気がしますよね。
入園されてみて、ある程度安定してから、仕事についてはフルタイムなりパートなりを考えていく必要もあって…さらに下のお子さんの預け先もどうするか、どのタイミングでの入園にするかも悩ましいところですね。
朝はバスには乗せるけど、
夫婦のどちらかがフレックスみたいな形でのフルタイム勤務だったりしても乗せることはできますね!
祖父母宅から乗車降車する子もたまにいますよ!
年少の今からでもいけるなら、一人でもA園に行きながら集団生活の基盤を作りたいですよねぇ。勿体ないなあと思いました。
お子さんの事を思うと…Aのほうに気持ちが傾いてます💦
下のお子さんの入園時期は焦らなくてもいいと思いますよ。上のお子さんの過ごしやすい園に入れるべきで、そのあとに仕事や下のこの事も自然とついてくるので…
はじめてのママリ
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
保育関係の方なんですね😆
コメント嬉しいです😍
私は娘達が大きくなったら児童指導員になりたいんです❣️
うちは頼れる親が全くいなくて…😅
面接先も微妙ですよね💦
みんな子持ちとは言ってたのですが、小学生くらいのお母さんばかりみたいで…
子供が小さいと聞くとちょっと嫌がられました😅
Aは見学はいつでも大丈夫みたいでBは園庭開放があるので
一応どちらも見学した上で決めるつもりです
バスの通り道近くに家は一応あるから、時間の変更がなければまだマシかなぁとは思います
元いた職場は忙しいところではありますが、理解はかなりして貰えるのですが、旦那も同じ職場なので、夫婦で勤務するメリットデメリットがあるので悩んでたします笑
他にも家の近くで働けるところ探してますが、元の職場のほうが融通きくので遠くてもいいなぁとは思います
でも毎日送り迎えで職場が遠いって慣れるまで大変ですよね😭
沢山コメント下さって本当にありがとうございます😆✨
頭の中が整理出来ました♪
旦那に言っても話についてこれないので、話しててイライラしてたので😂
まぬーる
児童指導員さん✨これから重宝されていく職業だなと感じます!!私達も学ぶ所が多いので、講演に来てもらう事もありますよ✨
うちも、上が小学生になってからは多少楽になりましたが、まだ未就学児がいるので、体調崩した時の休みがないとやってられず💦
子育てしながらの仕事先って、本当に恵まれないと辛いですよね💦
旦那さんと同じ職場か〜
良くも悪くもーですが、子供の事でどっちか休めれば良しだし便利そうだけど…入卒の行事や大きな行事の時に、二人して仕事休んで行けない可能性は出てきますよね💦
コロナもあるから両親2人参加ってのは現実的ではないのですが💦二人共抜けていいのかどうかが未知ですね💦
職場方面の園をわざと選ぶ方もいるし、
小学校を見据えて今のお住まいの近くの園を選ぶ方もいるし、ゆくゆくは引っ越す予定なら…めぼしい学区の園にするかたもいるし、
選び方は様々です!
住んでいる家と職場の導線を考えた園にする方のほうが多いと思いますからAとBを見て、決まればいいですね✨
うちも下の子と上の子の年齢が離れている&体が弱いので、ちょっと働きにくいんですよね…
祖父母もたいして頼れないので、フルタイムでバリバリするにはまだって感じで足踏みしてました💦
はじめてのママリ
公演とかあるんですね😳
私も重宝とゆーか募集がこれからも多くなる職種だとは思ってます
この数年でどんどん放課後デイとか増えていってますし。
本当は家の近くの児童デイで働きたかったのですが、私は任用資格ないので、働くにしてもフルタイム勤務は難しくて、1号だと勤務時間が幼稚園と被らなくて💦
4月から通信大学で精神保健福祉士の資格を勉強したいので、資格取るまで最短4年あるし今は育児を優先しようと思って勤務するのは諦めました💦
本当は保育士の資格も取りたかったんですけどね
小さい子供がいてると中々上手くいかなくて😭
なので保育士さん羨ましいです😆💕
一応、病児保育先とかは見つけてますが、実際それがあっても上手くいくもんじゃないですよね💦
娘が入院したりしたら私も旦那も休まなければいけないし、過去にもそういったことがあって…
出産の時も有給で一週間休み貰えたり、職場からの祝福は大きかったですし
飲食店なので休みの日はなく、でも大きいチェーン店なので、一応人が足りないと、よその店舗から人を呼んだりは出来るんです
ですが、旦那は社員なので転勤もあるし、夫婦で同じ職場は何かと気を遣ってしまいます😅
職場方面の園も検討したことあるのですが、見学とはまだしてなくて💦
一応、まだ日数あるし、やってみようかなーって昨日考えてたところでした
職場の近くに娘達がいるってなると、お迎えとかすぐ行けるし場合によっては旦那が行くことも可能かもしれないので
ちょっと視野広げてみます😆
そーなんです💦
私も体が強くなくて、フルタイムは難しいかも…って感じです
元の職場なら短時間勤務から、のちのちフルタイム勤務出来るし、子供が小さいうちは職種は選べないかなーと💦