
年中さん以上の子どもが集団で話を聞く際に、寝そべったり体制を変えたりするのは発達障害の可能性があるのでしょうか。
年中さん以上の方に聞きたいのですが、集団で話を聞くときにすぐ寝そべったり体制を変えたりじっと聞いていられないのは発達障害なんでしょうか??
- あや(8歳)

メメ
出来ない=発達障害、とは思わないけど寝そべったりするのは少ない年頃かなと思います🤔

ひなの
=だとは思いませんが珍しいなーとは思います。

Crystal
発達障害だとは決めつけれませんが、
集団行動が苦手?
指示が通りにくい?
多動系かな?
とは思います!
息子もそんな感じで、療育通ってます😂
-
あや
保育参観のときとかどうですか???😥
- 6月15日
-
Crystal
うちはヤバいですよ😂
制作活動の時間とか、パパッと適当に終わらせて園庭に一人で遊びに行ったり、紙芝居とかも寝そべったりしてます!
発達障害の診断がつくレベルではありませんが(検査もしてます)、集団行動が苦手なので療育へ通い、保育園の先生にも入園前から支援が必要な子と伝えています😊- 6月15日
-
あや
明日ちょうどうち参観なんですが、そーゆうときってその場でこちら親はなにか対応してますか??
- 6月15日
-
Crystal
先生がついてくれてれば入らないですが、先生が困ってそう、もしくはついてなければ、私も入ります!
目立ちますが🥺💦💦- 6月15日
-
あや
そうなんですね!参考にします、不安ですがいってきます😥
- 6月15日
-
Crystal
周りは意外と気にしてなかったり、ママがきちんと対応していれば応援してくれますよ😊
周りと比べずに、息子さんのこと、たくさん褒めてあげてくださいね🥰
そういう子の方が将来大物になると思います🥰- 6月15日

りんご
年中さんなら=ではありませんが、そう言うのがOKな雰囲気の園もありますがみんなが座っている中寝そべってしまうことが多々あるのなら少し気にしたほうがいいのかなぁと思います。体幹が弱かったりするのかなぁとか。

はじめてのママリ🔰
うちも年中の時、お迎え行くと帰りの会の時寝転んで本読んだりしてました💦授業参観とか発表会とか親が来る時には張り切って頑張れるけど、毎日は頑張れないようで😅
担任と相談して集団行動苦手な傾向にあるから診断はつかないですが、療育に通ってます。
年長になってからは前よりだいぶ集団行動できるようになりました。
担任の先生には相談されました?ご心配なら担任の先生に相談しても良いかもです。
-
あや
うちも診断はついてなくて、診断ついてないと療育に通えない地域で😥
担任の先生と話しながらなんとかやってます。
ホールの広い場所で自分の座るところがわからないようなのでテープで目印つけてそこに座ってるようです- 6月15日

はじめてのママリ🔰
診断ないと療育通えないのは不便ですね😭もっと柔軟に対応してもらえたらいいのに、、
年中さんだとまだまだこれから成長するだろうけど、周りの成長と比べちゃったり。不安になりますよね。
うちは、他に注意がいくと参観できない感じです。お子さん自身は横になっちゃう理由ってなんですかね?
疲れちゃうからとか?参観するのがつまらないとか?療育の先生には原因追及し対策し、要因になるものを排除したりお子様が変わるというより周りがお子様ができるように対策する方が良いって言われました。
お子様にも当てはまるかはわからないですが参考までに💦
-
はじめてのママリ🔰
すみません。新たにコメントで記載してしまいました。上の返信です
- 6月15日
-
あや
去年はコロナで参観などなかったので明日はじめてなのでなんだか色んな意味で緊張してます😥見てみないことには原因もわからないのでとりあえず行ってみようかと思います🤔回答ありがとうございます!
- 6月15日
コメント