

🐼たれぱんだ🐼
下の子もたまにあります🤣
放置してます!笑

riri
うちの次男もありました!
双子だからもう1人も起きるし、私もビックリして飛び起きるし大変でした😂
いつの間にかなくなってたので夜泣きの一種だと思います😢

ママリー
夜驚症でしょうか?🤔
-
ママリー
⬇️夜驚症でぐぐってみました💡
幼小児期に少なからずみられるもので必ずしも病気とはいえません。
というのは、脳の発達という点で目覚めの機構が未発達なために、睡眠からうまく覚醒できないことと関係しており、目覚め機構が完成する思春期までにはほとんどが自然に消えるからです。
夜驚は、ほとんどが4-12歳で始まります。深く眠っていた子供が突然に激しい叫び声や泣き声を上げ、怯えた表情でベッド上に坐り、興奮と不安で錯乱した状態を示します。
自律神経にも興奮がおこり、脈拍や呼吸数が増え、髪が逆立ったり、ひどい汗をかいたりします。また周囲の状況や自身に起っている事態を認識することはできません。
この恐怖にとりつかれたような混乱のエピソードはどんなになぐさめても鎮めることはできません。
1-10分で終わりますが、その後もしばらくは完全に目覚めることはなく、困惑と興奮が続いてまた眠りに入ります。翌日にはその時の行動は記憶していません。
⬆️4歳からと書いてありますが、友人の子供も一歳の頃から夜驚症だと言っていました。
相当びっくりするみたいですね😂- 5月20日

クロ
全く同じことしてます🤣
気にしてなかったので、こちらの質問見て気づいたくらいです😆
元々夜泣きはした事がなくて、これが夜泣きと思えば可愛いもんだと思って気にしてません😂
同じく1、2回ほとんど1回1分くらいなので、そこで抱っこするのも起こしちゃうし、寝言と思ってます❗️

はじめてのママリ🔰
娘もあります。
突然、大きな声で、ぎゃぁーっと言ってます。
その声で起きるんですが、
特に、何事もなく寝たり、
少しトントンしたら寝たりです!
なんか夢でもみたのかな?と思ってました😂

はじめてのママリ🔰
うちの子も妊娠中に夜驚症ありました💦
コメント