※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

生後5ヶ月の子供に癒されるが、大きくなったらやめた方がいいか相談です。

私が疲れたときなど、生後5ヶ月の子供に「元気ちょうだいー」「ママ疲れたーいいこいいこしてー」と子供に言ってギューっとして癒されているのですが、これって子供がもう少し大きくなったら教育上やめたほうがいいのでしょうか?

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

やめなくていいと思います😭
親子の関係って家族それぞれだと思うので🤣

うちは子供にママのこと助けてって言うとお任せだよ!っていつも助けてくれます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに、親子の関係ってそれぞれですね!
    おまかせだよ!ってめちゃ可愛いです😍😍😍

    • 3月26日
deleted user

うちもよくやりますよw

自分が疲れてる時とか「おかあさんちょっと疲れちゃったーギューしてくれる?そしたら元気になる😍」というと来てくれます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いいですね✨
    ちょっと考えすぎちゃってました💦
    私も子供が大きくなっても癒してもらおうと思います💓

    • 3月26日
nanaco

いいと思います(^o^)
うちもよくしてます。
いたい!っていうと、いたいのとんでけ!して撫でてくれます。
疲れたなというと、腰トントンしたげる!と叩いてくれます。
眠たくなってきたというと、お腹や胸をトントンしてくれます。

こんなときどうしてほしいのかって考えて行動するきっかけになるかなと思ってます(^o^)