
コメント

退会ユーザー
認定こども園は幼稚園と保育園が合体したようなものなので1号の幼稚園枠で通う子たちがいます🤔保育園は保育が必要な人たちしか通えません

チョコバナナ
子ども園は幼稚園と保育園の合わせ技です。
(うちの近くの子ども園は
保育園組は残って、幼稚園組は14時くらいに帰ってるみたいです)
保育園は保育のみです。
どちらも認可と思って問題ないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
幼稚園は早いんですね?🤔
保育部門?の方が2歳までとなってましたが、スライドで行けるんですかね?- 3月11日
-
チョコバナナ
幼稚園は延長が有れば18時まで預かってくれるところもあるみたいですが。
2歳まで保育園→幼稚園は面接やらあると思いますよ。
園に問い合わせた方がベターです。
保育園のまま行くなら転園だと思います。- 3月11日

tatara
認定こども園には幼保(幼稚園部と保育園部両方あるもの)と幼稚園型があります😊違いは色々細かいとこが違います😉お昼寝あるないとか預かりの部分とかバス有無とか!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
幼稚園型というのは3歳からですか?0歳からのこども園は保育園になるということでしょうか?😭ごめんなさい、ごちゃごちゃで💦
建物もちがうのでしょうか?- 3月11日
-
tatara
幼稚園型は3歳からでただ入園料無料で月の料金は保育園みたいに収入によって違うっていう形でしたが今は無償化なのでそこはもう関係ないようなものですね。そして幼稚園に願書出します😊幼稚園型じゃなかったら市に保育園同様応募するのかなと思います☺️うちの子は幼稚園型の認定こども園に行ってます😁
- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園型という方にも0歳児は通えるということでしょうか?😭
願書と応募も違いがあるってことですかね?- 3月11日
-
tatara
幼稚園型は年少からしか無い(親子で行くプレとかはあります)ので0歳は無いです!!願書は1つの幼稚園にだけ出して面接してって流れです。保育園は何個か希望出してどこかに入れるかどうかなので😅
- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうゆう事なんですね!詳しくありがとうございます🥺✨
- 3月11日

初めてのママリ🔰
認定こども園については皆さん書かれてる通りです!
認可保育園は、まず認可と無認可があり、国が定めた規定に沿っているかそうでないかの違いになります!
認可であれば申込も保育料の算定も市が決めたものになりますが、無認可は独自で決められた保育料なのでものすごく高いです!!
認可落ちちゃったけどどうしても預けて働かないといけない人が、自分で直接保育園に出向いて契約するって感じですかね💡

sky_mama
うちの子たちが4月から認定こども園に通います。
0〜2歳児→認可保育園と同様と考えて大丈夫です。ここは保育園(3号)しかいません。就労や疾病など保育を欠く理由がないと入れません。
3歳児以降→保育園児(2号)と幼稚園児(1号)が混在します。
もしお仕事されない状況でこども園に入れたいなら、3歳児からということになります!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!2歳までの枠に入れば、何もしなくても更新すればそのまま幼稚園に入園できるという流れでしょうか?😭
退会ユーザー
基本的は現況の届だけで3号から2号には出来ると思いますよ🤔
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!保育園は仕事をしてなければ…とかですもんね💦
なのでこども園に少し目を向けようかと見てて💦ありがとうございます!