※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

岐阜市の幼児支援教室というのは発達障害がある子が行くのですか?どんなことをするのかなどわかる方教えて欲しいです。

岐阜市の幼児支援教室というのは発達障害がある子が行くのですか?
どんなことをするのかなどわかる方教えて欲しいです。

コメント

mi.°+*

3〜5歳対象の幼児支援教室ではないですが、
未就園児対象の親子教室を利用していました。
流れや内容はどうやら似ているようです。


発達に心配がある幼児(言葉が遅い、落ち着きがない等)が利用をしています。

わたしの子どもは人見知りが激しかったことと、言葉の遅れを気にしていることを相談員さんに伝えたら、こちらの利用を勧められました。


少人数のグループで一緒に遊んでいくことで、コミュニケーション力をつけていくことを目的としています。

親子教室では、音楽に合わせた体遊びをしたり、室内に柔らかい坂道や階段、滑り台などを出して遊んでいました。
教室自体は1時間ほどでした。


↓詳しいことはこちらに書かれています!
掲載されている写真の通りでしたよ。
https://yell-gifu.jp/?page_id=55

ママリ

4月から通います。
うちの息子は集団生活をしていないのでコミュニケーションがあまりとれず人見知りをしてしまうので、それがなぜか検診で引っかかり、支援教室を勧められました。発達障害の子が行くんですよね?って聞いたら、それは違う。ただコミュニケーショの仕方が分からないから、幼稚園での集団生活に馴染めなかったりする可能性もあるので、コミュニケーションの取り方を学んでいく場を幼稚園と並行して教室でも学んでいき、色んな場で沢山の人との関わりを持つ為の教室だからって言われました。発達障害の子が行く訳では無いと言われました。