![☆★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳女子が違うやり方をしてもアドバイスを聞こうとせず、最初から聞こうとしない悩み。娘から聞いてくるまで待つべきか、やり方を伝えるべきか悩んでいます。
4歳女子。アドバイスを一切聞こうとしません。
ダンスでもピアノでも箸の持ち方でも何でもですが、違うやり方をしていて「むずかしいなぁ」「できないなぁ」と言っているので「こうやるんだよ」と教えようとすると手を払い除けたり、もうやめてしまったりします。
私がしつこく言って嫌になるなら分かるんですが、最初の1回から聞こうとしません。
娘から聞いてくるまでは何も言わなくていいんでしょうか?😅できなくて結局諦めてるのを見ると、うまくできる(乗り越える)やり方を1度は伝えたいと思ってしまうんですが…。
というか最初から聞こうとしない娘に対して「まず1回は聞いてよ。やってみてよ」と思います😅
4歳だから、まず人の話を聞いてみるという姿勢も大事なのかなと…。
皆さん、どうされてますか?
- ☆★☆(4歳1ヶ月, 8歳)
コメント
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
もしかしたらお姉ちゃんは「むずかしいね、どうすればいいかな」と寄り添ってほしいのかな、と思います。
もし寄り添ってからアドバイスされてるのであれば、お姉ちゃんから聞いてくるまで待ってた方がいいかな、と思います。
どちらにしても、最初から答えを教えるよりも自分で考えるように導いた方が、お子さんの成長に繋がると思います。
![3-613&7-113](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3-613&7-113
私は、特に教えてません。娘が大人や周りを見て学んで、やり方変えたり工夫して習得してくれたら…という思いからです。そうやって小さな成功体験を積み重ねて、達成感・自己肯定感を培ってくれたら良いなって思ってます。やるとしたら、箸の持ち方を見せてあげるとか指の位置はここだよって教える程度です。
-
☆★☆
そうですよね…。私も成功体験を積み重ねて達成感や自己肯定感を養ってほしいと思いつつ…すぐ諦める姿を見ると焦ってしまいました😟
教え方も参考にさせて頂きます!!- 2月7日
-
3-613&7-113
まだまだ出来ないことが多くて当たり前、と思ってたほうが気楽なのでそうしてます😊
- 2月7日
-
☆★☆
4歳という年齢が難しいんですよね…
躾や常識を教えるべきか本人の意志を尊重して見守るべきか、いろんな場面で迷います😔- 2月7日
-
3-613&7-113
まだ四歳・もう四歳、難しいですよね😅💦ただ、練習してることについては「まだ四歳だし」「まだ練習だし」て思うことにしてます。
- 2月7日
-
☆★☆
さっきまた、(今度はあやとりで)同じ場面があり、相変わらず私の「もう一回教えよっか?」は案の定スルー😅
意地になって1人でやってましたが、できるようになり(笑)成功体験に繋がりました🤣
やり方だけ見せてあげる、という方法、今後も取り入れてみます!!✨- 2月7日
-
3-613&7-113
成功おめでとうございます㊗️小さな積み重ねが、いつか大成功に繋がると信じてお互い頑張りましょう😊✨
- 2月8日
![のこのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のこのこ
なんでも自分でやり通したいんですよね!
意欲的で伸びそうな子だなと思います😊
娘もアドバイスを聞かずに、手を払い除けたりやめる!と言ってました💦
必ずアドバイスする前に
「むずかしいよね~、ここまで出来るのだって凄いことだよ!」とまずは言っていたんですが…
わが家は夫がとても優しい人で、娘は特に夫には出来ないと怒ったり手を払い除けたりがあって私が叱ったんです😭
実はピアノ教室でも先生に同じことがあり悩んでいました。
「教えてくれる人に対して、手を払い除けるなんてとんでもない‼️物凄く失礼な事だよ‼️」と😅
その後に
「アドバイスは聞こう!出来るようになりたいからいつも頑張ってるんだよね😊
パパや先生のお話を聞くことが出来るようになることの近道だよ❤️
失敗はママもパパもいっぱいしてきたから、何回失敗したっていいんだよ☺️」
こんな感じで話しました。
手を払い除ける事もなくなり、出来ない~!と怒ったり、やめる!と言うこともなくなったんです😮
上手になりたいからお話聞く~!とニコニコしてます😄
私に対しての態度だけだと仕方ないのかなと思ったり、こちらが長い目で見ようと思ってたんですが😅
夫や先生に対しては、こりゃいかんと思えたんですよね😃💦
私も何が正解かはわからないです😭
常に厳しく怒るような事だけはやめた方がいいのかなとは思いますが、長い目で見続けていいのか一度キチンと話すかは考え方次第ですよね😄
-
☆★☆
そうです😅✨何でも「最初から最後まで」自分1人でやり通したいみたいです💧
その為にはかなり根気強くやる方でしたが、最近放棄する事も出てきたので尚更「その前に…」とこっちが口を出したくなってしまう状態でした💦
まずはアドバイスの前の共感、大事ですね😔✨
そして、実際に成功されたお話を聞くと参考になります✨
そして、そういう態度を取られると、相手はどう思うか…という事についても、徐々に教えていきたいと思います😣✨- 2月10日
☆★☆
なるほど!いろんな情報を調べては「共感」が大事と見ていたはずなのに、それを具体化する言葉が思い浮かんでなかったです!
その声かけ、やってみます😊✨✨
いくみ
こちらは正解がわかっているだけに、むずかしいですよね。
応援しています。
☆★☆
ありがとうございます!!🥺✨