コメント
yuri46
来年の4月に入園予定ですか?
認可の申し込みは、申し込み時期に書類の提出さえすれば問題ないので、無事に出産してから見学など行けば大丈夫ですよ^_^
私も切迫で自宅安静だったので妊娠中は何もできませんでした。出産してすぐから色々準備は始めました!
うちの自治体は4月入園の申し込み時期は11月頭です。
予定日は9月半ばくらいでしょうか?
見学に行くつもりの保育園をリストアップしておいて、出産してからパパッと見に行けば大丈夫ですよ^_^
ひなぴな
私は全部旦那に丸投げですw
働いて欲しかったら保育所見つけてね!みたいなオーラで、お願いしてありますw
でもこの前見学会兼説明会行ったらパパのみは、いなかったらしく気まずかったって言われました💦
-
えみなべ
コメントありがとうございます✨
パパが動いてくださっているなんて素敵です❗️❗️
見学会兼説明会はママばっかりだったんですね😄💦でも行ってきてくださったのは素晴らしいです❗️- 7月21日
yuri46
選択肢としては、
1.認可保育園
2.認証保育園
3.無認可保育園
4.一時保育を数カ所ハシゴして毎日どこかに預ける(かなり大変ですがやってる人はいます)
5.親に預ける
6.保育園決まるまでベビーシッターを雇う(かなり高額)
7.一時保育とベビーシッターの組み合わせ
旦那さんと、どこまで現実的にやるかどうか、よく話し合って検討されたらいいと思います!
-
えみなべ
そうですね、私の仕事を今後どうするかにもよりますもんね。
よく旦那と相談してみます!
ありがとうございます😊- 7月22日
えみなべ
コメントありがとうございます😊
年度の途中入園は難しいと聞きますが、6ヶ月で預けるのも少し気が引けて…できたら1歳になる時がいいなぁとぼんやり思っていましたが、やっぱり厳しいんだろうなと思っています…😣
予定日は9/14です。
情報収集と事前準備が大事なんですね!
yuri46
一歳半をちょっと過ぎちゃいますが会社が許してくれるなら、再来年の4月に一歳半で復帰するか、来年4月に6ヶ月で復帰するか、選択肢はどちらかになる可能性が高いですよ。
再来年の4月なら、出産後に保活始めれば十分ですよ◎
一歳ちょうどの途中入園は限りなく可能性は低いです。
6ヶ月を逃したら次は一歳半と思っていた方がいいです。
今のうちに会社と話し合っておいたらどうでしょうか?
えみなべ
やっぱり1歳ちょうどの途中入園は厳しいんですね…😥
旦那とも相談してみます…。
そうですね、早いうちに会社と相談した方が良さそうですね。
yuri46さんは何ヶ月で預けられたんですか?
yuri46
うちは3月生まれで翌年4月入園したので、一歳になったばかりです。
個人的には育休は長くとれるならその方がいいと思いますよ。
私なら一歳半の4月に入園を目指します。
早い時期に保育園に入れれば入れるほど、感染症のときに重症化しやすく、看病するこっちもキツイです(^_^;)
復帰しても子どもの病気で1ヶ月に3〜4日しか出社できなかった、とか最初はあります。
それなら育休の方が気が楽ですし、手当てがあります(^_^;)
当たり前ですが復帰すると手当てはもらえなくなるし、休んでも保育料は返ってこないので、下手したら赤字です。。。
うちは今年の4月に一歳で入園しても、正直病気対応がキツイです。
親にかなり協力してもらってますが、私もかなり休んでます。
次2人目を考えるときは、秋生まれ狙って妊活して、なるべく一歳半まで育休とりたいと思ってます。
待機児童の状況は地域によるかと思いますが、住んでいるのは東京都でしょうか?
うちは東京都です。
えみなべ
そうですよね、私も育休は長くとれるなら取りたいと思っています。
復帰しても3〜4日しか出社できないとかあるんですね💦
赤字は怖いです😱
住んでいるのは東京都です。
yuri46
私の会社に人も、復帰した最初の月は4日しか出社できなかったと言ってました(^_^;)
東京都なら、一歳半の4月入園のための予約を認証にしておけば、もし認可に入れなくても保険になりますよ。
認証は普通一度見学してから予約になりますが、候補をいくつか挙げて、電話だけでもしておいたらどうでしょうか?
自宅安静でも電話ならできると思うので。
再来年4月入園の予約はいつからできるか確認しておいて、産後に見学→予約がいいと思います。
認可は来年の秋に申し込みですね。
yuri46
すみません間違えました、育休を一歳半まで延長する場合は、子どもが一歳になる前に認可保育園に申し込みをしていて不承諾になっていることが条件なので、9月生まれなら9月頭の入園の申し込み(8月頭くらいが締め切りと思います)
をして、おそらく不承諾になる可能性が限りなく高いので、秋に翌年4月入園の申し込みを改めてすることになります。
育休延長のためには不承諾の通知書をハローワークに提出する必要があるので、会社の担当者に送ることになります。
えみなべ
詳しくありがとうございます。
秋生まれを目指して妊活する人が増えている、というのは保育園事情も強く関係しているんですね。
周りでは1歳でめでたく入園している人がいるので羨ましく思っていました💦
yuri46
4月生まれで0歳だけど限りなく1歳に近い月齢で保育園に入るのか、一番可能性としては入りやすいと思います。
うちもそれを狙って4月生まれにするために妊活しました。
すこーし早く生まれて3/28生まれになってしまい、最初は保育園どうしよう…と、うなだれてました(^_^;)
仕方ないのでとにかく準備しっかりして、認証も保険として押さえた上で、認可に入れたのでなんとかなりましたが、認可にいれるのは苦労しました。
こんなに苦労して保育園入ったら入ったで病気ばかりで仕事できないし、少子化になる理由を痛感しますね。
欲しくても2人以上子どもを持つのは鬼門です(^_^;)
またこれを繰り返さないといけないのか…と考えると、気力も体力もないですね。。。
えみなべ
なるほど。確かに限りなく1歳に近い年で保育園に入るのがいいですね!そこまで考えて妊活していませんでした😣
そうですね、やっぱり準備は大切ですね❗️里帰り中なので、旦那にも相談して協力してもらって頑張るしかない気がしてきました❗️
保活に対してなんだよーと不満しかなかったですが、yuri46さんに色々教えていただけたことで、だいぶ前向きになることができました✨本当にありがとうございました🍀
yuri46
認証を予約して押さえておけるなら一歳半入園でも保険ができるので育休延長しても大丈夫だと思います。
もし地域の認証が100人待ちとかで、とても1歳で入れなさそうなら、来年4月復帰を現実的に考えた方がいいと思います。
行かなくても電話して聞けるので、自宅近くの認証に何箇所か電話して、状況聞いてから判断してはどうでしょうか?
再来年一歳半で入園希望の場合、いつから予約できるのかと、予約開始してすぐに予約したら100%入れるのか。
私が予約した認証は、予約したのが早かったのもあり100%入れることがわかってたので、少し精神的に楽でした。
えみなべ
認証ですか。そうですね、分からないって言ってばかりいないで、聞いてみようかと思います。
100%入れると分かると精神的に楽ですもんね✨
yuri46
認証を予約さえすれば必ず入れるなら、一歳半の認可入園目指して、もし結果的に入れなかったら認証、がベストな流れだと思いますよ。
育休も長めにとれますし、早く復帰すればするほど、その後がキツイです(^_^;)
もし認証も待ちがあまりに多く難しそうなら、来年4月の認可に申し込んだ方がいいですね。
復帰して休み休みでもなんとか通うしかないと思います。
えみなべ
早く復帰すればするほど後がきつい…ですか😣
そうですね、認証も難しそうなら来年4月の認可を現実的に考えて申し込むしかないですね💧
復帰したのに休みばっかりになってしまうのもなんだかな〜って思いますけど、それは仕方ないですもんね😞
yuri46
うちは一歳ちょうどで入園して復帰しましたが、私の親に全面的に協力してもらってても大変なので、もっと月齢低ければもっと大変と思います💦
子どもがエンドレスで感染症を保育園からもらってきて、大人も移ります😥
嘔吐下痢は一年中保育園で流行ってます。。。
子どもから嘔吐下痢(ノロウイルスのような症状)が移ったときは、私も旦那も噴水のように吐いて高熱が出て…死ぬ思いでした😫
汚い話ですみません…
保育園に行くというのは、これを延々と繰り返すことです。
本当に気が遠くなりますね…😔
里帰り中ということはご実家は遠いですか??
もし可能なら復帰する最初の数ヶ月はお母さんに手伝いに来てもらった方がいいです💦
私の会社の人も、子どもの病気のときは親を静岡→東京へ呼び寄せたり、四国→東京へ呼び寄せたりして、しのいでます。
地域の病児保育の登録もぜひしておいた方が賢明です。
うちは病児保育のヘビーユーザーです(^_^;)
来年4月入園で認可に申し込むなら、出産後すぐに見学して申し込み準備しないといけないので、里帰り先から早めに帰ってきたり色々と予定が変わってきますので、出産前に申し込みするかどうかだけは決めておいた方がいいですよ。
そのために認証に電話して話聞くことが先決ですね📞
あと、もし一歳半で保育園に入れなかったら最悪退職してもいいかどうか、旦那さんと話し合っておいたらどうでしょうか?
私は退職するつもりはなかったので、どんな手を使っても預け先を見つけるつもりでした。
(最悪、保育園に入れるまでベビーシッター頼んでお金で解決→給料全部保育料になるくらいお金かかりますが)
この先のライフプランにも関わってくるのでよく話し合って方向性だけでも決めておくことをお勧めします!