※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さー
産婦人科・小児科

股関節脱臼で入院し、牽引治療を行うことになりました。不安や準備、治療後の子どもの様子について経験を教えていただける方がいらっしゃいますか?

股関節脱臼の牽引治療について。

生後2ヶ月で股関節脱臼と診断、3-5ヶ月までリーメンビューゲル装着を2つの整形外科で2度ほど試し、骨が嵌ったり外れたりで駄目だったので、来月から入院して牽引治療(オーバーヘッドトラクション)というものを行うことになりました。

自分のオムツ替えや日々のケアのせいで脱臼させてしまって、娘にはとても申し訳なく泣けてくるし、入院は初めてで何を準備したらよいか分からないし、退院後のことも聞ける方が居なくて不安、いっぱいいっぱいです。

皆様の中で牽引治療行った方いらっしゃるでしょうか?入院した時のこと、退院した後、失礼でなければその後のお子様の様子など教えて頂けるととても嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんは臼蓋形成不全ですか?

  • さー

    さー

    お忙しい中ご返信ありがとうございます。
    今の所“先天性左股関節脱臼”という病名が付いているようです。
    “臼蓋形成不全”は不勉強で娘と同じ症状なのかちょっと分かりませんでした。

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先天性股関節脱臼というのは、生まれつき股関節が外れやすいという現象に対する病名で、原因は様々です。
    なぜこれを聞いたかというと、わたし自身が軽度の臼蓋形成不全だからです。子どもの頃、検診で引っかかったことはなく、大人になるまでわかりませんでした。大人になってから、股関節痛や腰痛に悩まされています。将来的には恐らく変形性股関節症でオペするんだろーなーと漠然と思っています。
    もし、原因が生まれ持ったものなのか、環境因子なのかで予後も大きく変わると思いますので、そこは医師に確認した方が良いかもしれません。と言っても、レントゲンやMRIが撮れないとなかなか難しいとは思いますが...

    • 10月15日
  • さー

    さー

    丁寧なご説明ありがとうございます。

    ご自身が症状をお持ちなのですね。日々身体に痛みがあることは大変お辛いかとお察しします。

    原因はずっと自分の処置のせい(環境因子?)だと思っていましたが、生まれ持ったものという可能性もあるのですね。

    当方田舎におりまして、2週間に1回位都市の大学病院から来て下さる先生に診て頂いております。再来週、先生に確認してみます。

    ご助言下さりありがとうございます。

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オムツ替えに原因があると思われているようですが、あかちゃんの股関節は未熟で不安定なので、あまりご自分を責める必要はないと思いますよ😊
    脱臼肢位というのは医師から聞いていますか?
    文章で説明すると難しいのですが、内股座りの方向というと近いかもしれません。その方向に動かしてしまうと外れる方向なので、気をつけてください。特に、ウンチを取るときに足を高く持ち上げて、膝が内側に入らないように気をつけてください。
    実際にみているわけではないので、完全な憶測ですが、リーメンビューゲルがダメだったということなので、脱臼しやすい原因があるような感じがします。
    色々書きましたが、一応理学療法士です。
    お求めの回答になってなくて申し訳ありません。
    お大事にしてください✨

    • 10月15日
  • さー

    さー

    度々ありがとうございます。

    脱臼肢位と言う言葉は初めて耳にしました。膝は外側に向いた方が良いのですね!
    今晩から意識して見てみます。

    理学療法士さんは病院でリハビリ等行って下さる方ですよね(間違っていたらすみません)。このコロナ下で痛みもあり、子育てもある中お辛いこともあるかとは思いますが、お仕事頑張って下さい。

    初めてこのアプリを使用するにあたり、貴方様に最初にご返信頂けて、心が軽くなり本当に良かったです。

    とても親身にご助言頂きありがとうございました。私も娘とやれること頑張ります。

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

娘が生後4カ月で牽引治療しました。
1カ月半入院し、その後1カ月は下半身をギブスで固定、さらにその後1カ月はリーメンビューゲルでの治療でした。
半年ごとのフォローアップ診察にて、上の方がおっしゃってる臼蓋形成不全が発覚し、4歳の今も半年ごとに診察してもらっています。
5歳くらいまで改善されなければ手術ということになっています。

色々と心細いですよね。

  • さー

    さー

    お忙しい中ご返信ありがとうございます。

    娘様も手術の可能性があるのですね。心細いですよね。

    私の娘も先生に、何回も脱臼を繰り返す場合は骨の組織が上手く出来ない可能性があり、その際は経過を診ていくしかないと言われました。不安です。

    でもこちらのアプリで、不謹慎かとは思いますが同じ境遇の方とお話出来て嬉しいです。

    ちなみにはじめてのママリさんの娘様は歩いたり走ったり等の日常動作は出来るでしょうか?お気を悪くされたら申し訳ありません。

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなりすみません💦
    娘は歩いたり走ったりは普通にできます。
    ただ生後4カ月から治療だった為、寝返り、お座り、つかまり立ち等はいわゆる目安通りには出来ず、8カ月くらいで確かようやく寝返りをしたと思います。
    1歳手前くらいで座れるようになり、1歳半くらいでヨチヨチ歩けるようになったと思います。
    歩けるようになってからも、やはり臼蓋形成不全の為関節周りの筋力が弱く、歩いても疲れやすい、転びやすいといったことがよくありました。
    4歳になった今は持続的に歩いたり走れるようになりましたが、まだ経過観察は続くという感じです。

    • 10月17日
  • さー

    さー


    とんでもないです!
    むしろお忙しい中ご返信頂きありがとうございました。大変参考になりました。

    私の娘も6-7ヶ月から牽引が始まるので、恐らく寝返り等は目安通りには出来ないと思います。

    でもはじめてのママリさんのように頑張って子育てされている方を知って、前向きに治療に望める気がします。

    初めての入院等大変なことや落ち込むこともあるかと思いますが、先輩ママさんのことを思い出して頑張ってみます。

    お忙しい中コメント頂きありがとうございました。娘様も早く良くなりますように。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます(^^)

    ご存知かもしれませんが、牽引治療自体は本人的には足を伸ばされて気持ちがいいらしいです。
    娘も牽引治療中は空腹など以外あまり泣くことなく、助かっていました。
    少しずつ段階を経て良くなっていくと思うので、焦らず見守ってあげて下さい☆
    お互い我が子のためにがんばりましょう!(^^)

    • 10月18日
  • さー

    さー


    こちらこそ沢山のお話ありがとうございました。

    足が伸ばされて気持ち良いのは知りませんでした!
    ずっと足を引っ張る痛い治療だと思っていたので、少し気持ちが軽くなりました。

    温かいご助言本当に嬉しかったです。
    お互いに頑張りましょう。
    本当にありがとうございました(*^^*)

    • 10月18日