
発達障害が一般的になっている現代、子供の行動についてどう考えるべきでしょうか。特に、子供に発達障害の可能性を疑うべきタイミングや、周囲の意見にどう向き合うべきか悩んでいます。
発達障害って、今の時代は結構普通なことで、多いのでしょうか?💦
よくママリでもそうですが、自分の子供が発達障害じゃないか…みたいな質問を見かけます。
昔で言ったら、ちょっと変わった子とか、落ち着きない子、で済まされてた子が、今の時代だと発達障害とか具体的に病名?を付けられる…という感じなんでしょうか?
そうなると、今の大人達も自分が発達障害だと知らずに大人になっている人も多いということですよね🤔
うちの息子もまだ一歳半ですが、落ち着きないし、癇癪を起こしたりします。。世間では、これも発達障害の可能性があるという風に見ますが、私はこれが障害の一種であるのかも…と疑った事はないです💦
でも、息子の為にも、もしかしたら障害があるのかも、無ければないで良いけど!とかそういった視点から見てあげる方が良いのでしょうか?😓
目で見て分からない障害が、自分の子にはあるのかも…と疑うのって、どこら辺からですか?💦
皆さん一度は、自分の子も発達障害なんじゃ…とかって思うものですか?💦
逆に、私のように一度もそんな風に疑わないのって、変でしょうか?🤔
もちろん、明らかに違うとかって場合は子供のために医療機関で診てもらったりするのは当然だと思いますが、そんなに神経質になる事もないのかな…と軽く考えてる自分は少数派(というか見ようによっては認めたくないだけ)になるんですかね?🤔
- ママリ

ままり
落ち着きないし、癇癪も激しい、一つのことに熱中すると何時間も同じことをする、、って感じの娘ですが
身体の発達も言葉の発達も早いので発達障害を疑ったことはないです。
娘の性格でまだ歩かないとか、言葉が出ないとかだったら絶対疑ってたと思います😅
もし本当に発達障害だったら
療育とか有効な手段を取っていったほうがいいでしょうし、疑うことは必ずしも悪いことではないと思いますが
それほど疑わしい子でもないのに不安を抱えるのは健全じゃないと思います😅

退会ユーザー
うちの旦那ですね、、
昔って言っても23歳なのであんまり前でもありませんが、まず学習障害、社会不適合?なんとかみたいなやつです。
ただの頭の悪い子ってかんじらしいんですけど何回やっても漢字形としてしか覚えれないらしくてまったくわか全く分からないみたいです。
うーん、最近1歳半検診で発達の方見てもらいました。うち人見知りせず誰にでもご機嫌でどこでもいったり心配で、、で、見てもらったらそういう性格だねーって言われました。そして、まだまだ発達障害なんて全然分からないみたいで3歳とかなってやっと早い子は出てくる言われました!

ママ
検診で指摘されたり
上の子や周りに月齢近い子がいると比較しちゃうのはあると思います
私は次女は怪しいな〜と思ってます
言葉が出なかったり言葉の理解が出来ていない気がするからです💦実際に検診でも引っかかってます
最初の気づきは親のカンの部分は大きいと思いますよ!一緒に生活している上で何かしらの違和感を感じるんだと思います💦
大人で知らずに生活してる人は少なからずいると思います!

ベリー
幼稚園や保育園で集団生活をするようになると、集団で行動できるかという判断材料になると思います。
就学前であれば、十分対応は間に合いますよ。
発達障害を疑うというよりも、もしそうだった場合に受け入れて、子どもに適した教育を受けさせてあげるという捉えの方がいいように思います✨
周りと比べて不安になる気持ちもわかりますが、それだけだとお母さんも疲れてしまうので、本当に発達障害ならば発達段階で必ず気がつきますので、今は考えすぎず過ごすのはいかがでしょうか。

はじめてのママリ
私も一度も疑ったことないです💡
確かにそういう質問多いですよね💦
質問内容見ていると、え、普通じゃない?それで当てはまるならうちの子もになっちゃうけども、、と思うことも結構あります。
もちろん相談者の方には言葉にできない何か予感みたいなものがあるのかもしれないですが、、
私としては子供の事もそうですが、親自身が育てにくく感じて、診断がついたりすることで少し楽になれたり、前向きに考えられるならいいと思うんですが、そうでないなら、今の時代だと大きくなる過程で周りがおそらく気づくと思うので、親が殊更気にしなくてもいいのではないかと思います。

卵かけご飯
んー…心配してあげる方が子供のためになりますよ。
その子は他の子と違うことに気付き二次障害になりかねません。
なので早めに動いて損はありませんでした。

ふ🍵
うちの兄は一時期引きこもっていましたが、大人になってから発達障害だと診断されています。
たしかに小さい頃妹の私から見ていても容量悪いなってところあったけど、勉強などはできた方だったし、昔は知的障害くらいしか分類がなかったように記憶しているので、もちろん健常者として育ちました。でも大人になってからでも発達障害だと診断されることによって自分はどういうことは得意だけどどういうことは少し苦手とか客観的に分析できて、できないことを無理にやらないことややらなくてすむようにするという対処法に気付けたことによって引きこもりから社会復帰できました。
たしかにおっしゃる通り発達障害ってどこまでいってもいわゆる障害と言うよりは個性だなって私も感じます。
実際娘もグレーな時期がありましたが、調べてもらって結局発達障害ではなく性格だねと言われました。
でも集団行動が苦手なところがあるのでそれは近い将来娘自身が苦労する可能性があるため、矯正するという意味合いではなく、社会と自分の間でうまく折り合いをつける処世術を身につけてもらうという意味で民間の療育に行っています。
療育は早ければ早いほど子供も吸収がよく本人の個性を殺さずに生きやすくなれる可能性が高まると言われています。
そういう意味でもいい意味で疑ってあげて子供のために環境を用意してあげるということが必ずしも神経質すぎる気はしません。あくまでも個人的な意見です。

退会ユーザー
本人が「生きにくい」、保護者が「育てにくい」(保育士や保健師など)周りからの指摘がきっかけで検査に進むことが多いのかと思います。
長男が自閉症スペクトラム症ですが、小児科でも乳幼児健診でも検査は進められませんでしたし、正直育てにくいとは全く感じず大人しく育てやすい子にすら感じてました。
小学校中学年の時の担任に「友達とケンカになった時、先に手が出るのは必ず長男君。発達障害の相談した方がいい」と突然言われました。
抵抗はありましたが検査の結果、頭では考えているものの上手く言葉・発語にまとめられないタイプと診断されました。
大人が話しかけてそれに対してはしっかり答えられるものの、同年代の他者からの攻撃の際はそれができず私が気づかないところで長年苦しんでいたようで療育や外来に定期的に通い進級するにつれトラブルは無くなりました。
周りとトラブルもなく長男自身が苦しむこともなければ私自身は障に気づかないまま個性として今も向き合ってだと思います。

退会ユーザー
4歳の息子が最近
発達障害だということが
わかりました。
幼稚園に入園するまで
全く気づかなかったです‥
ただやんちゃだなとしか。
3歳児検診で、多動症っぽいかな
と言われて病院で検査をして‥
というような感じです。
昔はあまり言われてないですよね。
私の旦那もそうっぽいです。
少しでもそうかなと思ったら
検査をして、その子が過ごしやすい
方向に向けていった方が
いい気がします。
早く分かる方がいいみたいですね。

はじめてのママリ🔰
検診での指摘、保育園幼稚園(プレ幼稚園)での様子や担任からの話…あたりで疑いが深まるものかなと思います。たとえば落ち着きない、癇癪ということですが、1歳半検診での様子、健診項目をどの程度クリアしているか、幼稚園プレや保育園に入って慣れてきた頃の姿(他の子と比べてどの程度落ち着きがないか、集団生活で困るほどか)を見たりすることで、心配が深まるものかなと思いますね。あとはママの性格も大きいとは思います。
疑いすぎるのも良くないですが、気になる点があるなら気にかけておく(健診で相談する、入園前に話しておく)ことはその子のためになるかなとは思います!
コメント