※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供にイライラしやすい性格を変えたいと相談しています。同じような方やイライラしない方の心持ちについて教えてほしいとのことです。

短気ですぐイラッとしやすい性格です。
子供が生まれてから特にスイッチが入るのが早くなり、
そんな自分が嫌いです。
さっきも、寝る前に絵本を読んでいたら、
お話を聞かずに、絵を指さして、これは?これは?と質問攻め。
何十回と読んでる絵本、いまさら何が気になるんだよ、なんで集中して話が聞けないんだよ…とイライラし、
ちゃんとお話聞けないならもう終わり!
と、読むのをやめ、泣かしてしまいました。

ちゃんと中断して答えてあげればいいだけのこと、
気になったから聞いてるんだろうな、
なんでこんな些細なことにイライラしてるんだろうと
今なら思えるのに、
こうやってすぐにスイッチが入り、イライラし、怒ってしまいます。
本当に子供に悪影響で、こんな自分を変えたくて変えたくて仕方がないです。

同じような方、何か気をつけてることありますか?
イライラなんてしないという方も、日頃どういう心持ちでいるのでしょうか?

幼稚な私に教えてください💦
最低だと自分でも分かってはいるので、批判は避けていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

私も同じような性格でイライラしないでって旦那にさっきも怒られたところです、、

まだ3ヶ月で泣くしか表現の方法がないのに😢って自己嫌悪に陥って明日は優しくしてあげようと思いながらまた同じ毎日を過ごしてます、、

やっぱり自分が眠かったり、体調が少し悪かったり、寝たらあれしようって思ってるのに思い通りにならないからイライラしてしまってるので、期待しないことと、妊娠してた時のエコーとか出産直後の写真とか見て、こんなふうに何も考えずに可愛がれてた時期もあったんだって気分落ち着かせて接したりしてます。
その場で気持ちが切り替えられるほど大人にはいきなりなれないので(ノ_・。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣くしかできないってわかってるのに、心配するより先に、何で泣いてるの?わかんないわ…ってイライラするんですよね。

    エコー写真、私もよく見てました!
    妊娠中はあんなに無条件で愛おしかったのに、何でこんなにイライラするのか自分でも謎です。
    期待してないつもりでしてるんですよね…きっと😭
    その場で落ち着いて切り替えられるようになりたいです…。

    • 7月13日
deleted user

お気持ちすごくわかり過ぎて…😭
なんでなんで?なになに?どうしてどうして?
毎日何十回も聞かされると本当にイライラしてきますよね…穏やかに接したいとは思いつつ、しつこいわ!!って思っちゃいます。
答えわかってるくせに「これ何?」とか訊かれると、10回目くらいで「いい加減にしてよ!」ってなります。我慢効かないです。
私はもう子どもには申し訳ないですが、イライラしてきたら鸚鵡返しで流すようにしています。
「これ何?」→「何だろうね」。
「なんで○○なの?」→「なんでだろうね」
という感じです。子どももそのうち諦めます。
で、イライラが落ち着いたら「さっきの○○わかった?」と聞いて、その話題はおしまい!
順調に成長している証なんでしょうが、本当に疲れますよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お願いだから黙ってくれ…ってなりますよね。
    落ち着いた時に振り返ってあげるのは良いですね!
    流しっぱなしじゃやっぱりかわいそうだし😅
    やってみます!
    その場で落ち着いて対応できるのが一番理想なんですけどね😭😭😭

    • 7月13日
kanakan

普段そうゆうことでイライラは全くしないタイプです。
まず絵本ですが、話を読むことを前提に読んでいません!
これはなに?ときかれたら、答えたり、なんだと思うって聞いたり、コミュニケーションだと思ってます!
そのコミュニケーションの中から、興味にあることを見つけたり、いろんな知識を得てもらえればと思ってます!何十回も読んでるのにまだ発見があるなんて素晴らしいことだなと思いますよ😌

何でもこれはこうするもの!って考えないで、それを通して、子供が色んなこと吸収していくんだって考えるといいかもしれないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方が書いてたように、
    答えが分かってるのに何度も何度も聞くからイラッとしましたが、
    答えが分かってる、とこちらが分かってるんだったら何だと思う?って聞けばいいんですね!

    これはこうするもの!っていう考え方、結構ありました…。
    今日からその考え方改めます❗️
    ありがとうございました😊

    • 7月14日