
コメント

(^o^)
感染している人の嘔吐物や排泄物からうつります!簡単に蒸発して空気に舞うらしく、処理に不慣れな頃はよくうつりました😭(職場が保育所)

退会ユーザー
感染者の嘔吐物や排泄物内のウイルスが空気中に舞い、それを吸い込む事で感染する場合もありますし、感染者が触った箇所に触れてそのまま口や鼻を触った場合も移ります。
後は、二枚貝も原因の一つとされています✨
-
ママリさん
もぅそこらじゅうウイルスだらけですよね(><)
今日下の子が検診に行ってきましたがもぅ恐怖です。
嘔吐した子や下痢した子は見た限りいなかったですが、嘔吐して汚れた服をよく除菌しないで着てたり、昨日あの部屋で嘔吐した子や下痢した子がいたかもしれない。空気に舞うのも怖いですよね。- 6月3日
ママリさん
ありがとうございます。
保育園では嘔吐などした時どうしてるんですか?
また下痢など1ヶ月ほど菌があるみたいですが移りませんか?
(^o^)
処理する人だけで言うと、嘔吐物に新聞などをかぶせて、菌が舞わないようにしてから端から中央に向かって処理していきます。ハイターを薄めた液で拭き取ります。きれいにしたところにうすめたハイターを浸したペーパーや雑巾を乗せて10分ほど放置、その後水拭きです。処理する人は使い捨ての手袋、マスク、エプロンをします。部屋には誰も入れず1時間換気します。使用したエプロンなどや汚れた布類はこれも捨てる際に袋に入れて、薄めたハイターも入れてから2重にして捨てます。
こんな感じですが、マニュアルがあって、追加されたり改正されたりします…
あと、下痢の子は預からないのですが、保育所で調子悪くなって、下痢したときは、同じような感じで処理します(滅多に床とかが汚れることはないですが…)
ママリさん
そうなんですね。
保育士も大変ですね、、、。
保育士の方は移りませんか?
(^o^)
このやり方が指導される前は、わからずに普通に処理していたので、うつりましたね😓あと、隣のクラスではやっていて、菌が舞い込んできていたのか私がうつりました…
ママリさん
空気中でも移るのが怖いですね。
今日下の子が検診に行ってきて、恐怖です。
嘔吐した子や下痢の子はいなそうでしたが、嘔吐して汚れた服を除菌しないで普通に着てたり、昨日この部屋で嘔吐した方や下痢した方がいたかもしれないって思ったらヒヤヒヤしてしまって。
(^o^)
検診、そういう感染症をもらうことがあるので怖いですよね…具合悪かったら連れてはこないと信じたいですがこればっかりは…😓
さすがに前日とか何かあったら消毒はしているかと思います!何もなくてもこのご時世なので、消毒はきっとしていると信じてよさそうです🙃
ママリさん
そうなんですかね。
なんだか少し安心できました。
ありがとうございます!
でもうんちとかって菌が1ヶ月くらい出るんですよね?
(^o^)
1ヶ月…たぶんそこまで長くないはずです!10日だっか2週間だったか…それくらいだった気がします🤔
ママリさん
ありがとうございます!
なんとか3日過ぎてくれる事祈ります。