
コメント

べごさん@年度末進行中
確認ですが、今現在ご利用されているホームは介護保険は利用されていないのでしょうか?
べごさん@年度末進行中
確認ですが、今現在ご利用されているホームは介護保険は利用されていないのでしょうか?
「その他の疑問」に関する質問
国勢調査の人が来たのですが、偽物の詐欺の記事を見た後すぐで、インターホン越しに咄嗟に断ってしまいました😥 お恥ずかしい話、国勢調査って何のために、何に役立つのかなど分かっておらず、任意だと思っていました💦 後…
年の差婚って、何歳差だと思いますか? うちは旦那が7歳年上です。 友達からは年の差婚だねー! と言われるのですが、 私の中では10歳以上離れたら 年の差婚という感覚んでいました。 友達は5歳離れたら年の差婚と言っ…
来春から1年生になる息子がいます。 今のところ義兄の子供(本人からしたらいとこ)も同じ公立小の学年にいる予定です。定期的にお盆や正月に親戚の集まりで会っては遊んだりしますので、本人は嬉しいとは思います。 ただ兄…
その他の疑問人気の質問ランキング
まいめろ
利用していないです💦
べごさん@年度末進行中
では、今回はじめて介護保険の認定調査を受けてになりますね。
下記は介護保険の要支援2の利用できる範囲になります。
介護保険制度では、要支援2の方が使える介護サービスの上限は、104,730円です。
自己負担額は所得に応じて、1~3割です。
<上限までサービスを利用した場合の1ヵ月の金額>
1割負担:10,473円
2割負担:20,946円
3割負担:31,419円
・週2回の訪問型サービス(日常生活支援総合事業)
・週2回の通所型サービス(通所リハビリテーションなど)
訪問型サービスや通所型サービスを週1回程度に抑えれば、月10日までの短期入所サービス(ショートステイなど)の利用も可能です。また、訪問、通いや短期宿泊を組み合わせた介護を受けられる「小規模多機能型居宅介護」も利用できます。
べごさん@年度末進行中
私自身、介護支援専門員ではないため(→経験があるのは障害分野の相談支援専門員)、介護分野のケアプランの詳細は、確かでない部分もありますが、義父がガン治療をしながら在宅介護になったため、色々やりとりをしました。