
コメント

elie🧸
阪神、東日本経験者です。
被害それほどなくてもスーパーから食べ物消えるのでご飯に困ります。
飲み水、トイレットペーパー、カセットコンロ、カセットボンベ、鍋、レトルト食品(湯煎で食べられるもの)
を最低限2週間分備えておき、ローリングストックしたら何とかなると思います。。。

春隊長
東日本大震災の経験者です。
震災が起きる数日前から強い地震がたびたびあったので嫌な予感がしていました。今考えれば虫の知らせだったなと思います。なので洋服、生理ナプキン、水は用意していました。
生理ナプキンは大量に準備していたので他の方にも分けることが出来ました。その時は災害に対して知識なんてありませんでしたのでほんとに最低限のものばかりでした😅津波が堤防を越えてくるの見たので気味悪かったです🥶今だったらマスクは絶対必要で除菌シートもいりますよね。仮に災害が起きたときもう逃げないとダメだとなった時すぐ持っていけるのをリュックか何かに準備しておくのも必要かもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
体験談ありがとうございます。わたしの地域も海が近いので、津波がこわいです。。
リュックに詰めておきたいとおもいます。- 5月27日

退会ユーザー
備えるもの…とは少し違うかもしれないですが、わたしは、絶対この人とは連絡取りたい!という家族の電話番号を紙に書いて、いつも持ち歩くもの(私はお財布)に入れています。
東日本大震災の当時はガラケーだったのでそんなに気にならなかったですが…
携帯の電池切れたら誰とも連絡取れない、というのを避けるためです。(災害は自宅にいる時に起きるとは限らないので)
また、去年千葉を襲った台風で思ったのは、キャッシュレス化が進む中ですが、停電でレジなど使えない可能性も大いにあるので、現金は必要だと言う事です。
なおかつ大きいお札じゃないもので小銭もある程度用意しておくと、何か購入する際に買いやすいと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
連絡先、控えておかないとですね。小銭も用意しておきたいとおもいます。- 5月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
トイレなどはどうしていましたか?
elie🧸
阪神の時はマンション住まいで停電→断水しましたが復旧早かったのでそんな困らなかったです。
※都市ガスの復旧が遅く数日後でした。。。カセットコンロ、ボンベはその経験からです。
東日本は一瞬停電したのみ、断水はとくになかったのでやはり困らなかったです。
念のために携帯トイレを備蓄はしていますが、新聞紙とポリ袋などでも代用できそうなので、必要性は低い気がしてます。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。とても参考になります。
二つの地震を経験されたんですね。。。
本当に大変ですよね。。
災害がこないことを、願うばかりです。。
elie🧸
そうそう、阪神のときはテレビが数メートルぶっ飛びました😅
東日本でも我が家は奇跡的に大丈夫でしたが、周りはテレビが落下したりして壊れた人多数いました。
テレビは、テレビ台に固定などしといた方がいいかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
こ、こわすぎますね。。
テレビ固定します。。
elie🧸
阪神の時の方が震源地に近かったので、とても強烈でした。。。
食器棚が耐震対策ない観音開きのやつだったので、中身が何もかも落下して片付けが大変でした😨
食器棚の耐震対策も確認されること(最近のやつは高いのは揺れロックが付いてるみたいです。)
普段スリッパ履かない派でもスリッパは用意しとくことも必要かな。。。と思います。
本当災害来て欲しくないですね😂