※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi🔰
子育て・グッズ

子ども向けのおすすめ絵本や教材、自立心や思いやりを育む方法について教えてください。

子どもの教材や絵本

子どもの教材や絵本でこれをやったら成長が早かった気がする、やってて後から差がついた気がする

など

おすすめのものがありましたら教えてください🤗
絵本はシリーズものだと嬉しいです🤗

そうじゃなくてもおすすめあれば教えてください♥️

PS

子どもの自立心や思いやりのある子どもに育って欲しいのでそういう絵本や言葉かけなどで参考になるもの、言葉かけ方法などありましたらそちらも教えてもらえると嬉しいです!

コメント

28sai🎋

早期教育は良くないみたいですね😂
何かの記事で見てショックを受けました😂

  • mimi🔰

    mimi🔰

    そうなんですね!ママリの皆さんの話から、童謡を歌って聞かせるのがいろんな面でいいと見てそういう方がいいかもとちょっと思いました😁

    • 5月20日
  • 28sai🎋

    28sai🎋

    そうなんです!
    でもゆくゆく将来的には全く関係ないって見て😂

    • 5月20日
ママリ

DWEとチャレンジをしています。
成長の早い遅いは分からないのですが……

DWEをしていて、英語と日本語両方の意味が理解できる単語が出てきました!(9ヶ月頃)😆
また、チャレンジでは絵本が送られてくるので、特に悩まずに届いた絵本を読んでいます。
最近は「絵本を持っといで」と言うと持ってくるようになりました!

あと、うちではボーロを食べさせるのですが、それのおかげか指先が器用になるのは早かったと思います🤔

私はよく、できないであろうことを子どもに言ったりするのですが、繰り返すうちにできるようになってきたものがいくつかあります。
例えば「イスに座れるかなぁ〜??」と言っていたら、イス(バンボですが)に自分で座ろうとしたり、「これ持って来てくれる?」と指さした物を持って来てくれるように言ってみたり……
ちょっと難しいかな?と思うことを頼んだりしてますw

少し上のことをあえて言うと、そこに向かって成長してくれる……ような気がします!←

長くなりましたが、あくまで我が子の場合です。
何かしら参考になれば嬉しいですが、無理に「しなければ!」と思ってすると、お母さんがしんどくなるので、たまに思い出したときにでも、こちらで出たアドバイスをしてみるくらいの気持ちでいいと思いますよ!😌❤

これからとっても楽しくなります!
ぐーたらしつつw気負わず、子どもさんと、素敵な思い出を作って下さいね✨

  • mimi🔰

    mimi🔰

    詳しくありがとうございます!チャレンジ良さそうですよね!

    絵本はやっぱり大事かなぁと思います。

    ボーロ盲点でした!手先は大事そうですもんね!

    少し上のことってそうですね!やってみようやれるかなの気持ち大事な気がします!

    育児が始まったばかりであと20年か。。と疲れが🤣
    楽しいことが増えると聞いて荷が少し軽くなりました😁♥️

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    正直、チャレンジのおもちゃに興味を持つのは遅かったんですが(身体の発達が早すぎてつまらなかったみたいです……)、絵本だけはずっと読んでます!
    お気に入りなんかもあって、にっこにこで聞いてます……めっちゃ可愛いです😭

    手や足は第二の脳と呼ばれているので、本当に大事だと思います!
    なんでも触ってつまんで、色々踏んで、色んな感覚を養って行ってくれたらなと思っています😌

    もちろん、生活する上で一緒にやりつつできるようになっていくんですが、一人でできるようになった時にはめちゃくちゃ褒めてます!!
    できなくても(親がやっても)褒めてますw

    長いですよね……(ヽ´ω`)トホホ・・
    今はまだ寝てることが多いかもですが、動き出したら大変になってきますが、もっと可愛くなります❤
    大変ですけど(2回目)
    共に頑張りましょうね……!!

    追記です。
    早期教育の意味が無いやり方もあるかもですが、子どもの様々な感覚(手足)を育て、言語(耳)、身体の発達(体全体)を促すことはむしろ必要だと私は考えています。(大学の時に学びました……確か←)
    無理にさせるのではなくて、遊びの中や、自然と受け入れられるように工夫しながら、取り組めたらいいですよね!
    個人的な見解を失礼しました。

    • 5月20日
  • mimi🔰

    mimi🔰

    こちらこそありがとうございます!
    チャレンジの絵本いいんですね!ニコニコ笑うなんてかわいいですね♥️☺️

    砂場とか歩かせたいです😁

    誉めるの大事ですね!

    やっぱり大変ですか🤣

    色々な感覚を育ててあげたいなぁと思います🤗♥️

    素敵な子育てされてるんだろうなぁと感じました♥️🤗

    • 5月20日
みん

絵本ではないですが、はじめてのずかんと言う図鑑が子どもが好きでよく一緒に読んでます😊
絵ではなく実際の写真なので子どもも分かりやすく私的におすすめです✨
あと個人的に福音館書店の本が好きです💡

  • mimi🔰

    mimi🔰

    図鑑ですか!写真は分かりやすそうですね!
    おすすめ教えて頂きありがとうございます!

    • 5月20日
ぽりん

子供が三人?東大に入った人の記事で、3歳までに一日に童謡を5曲、絵本を10冊てやつですかねー??
わたしも旦那もその記事をたまたま読んで、できる限りしてみようかなというところです。
が、一度その記事を読んだことがあるだけで、記事をちゃんと覚えてもないし、具体的にどうとかしてないし、教育という意味ではしてません😳笑
音楽も絵本ももともと好きだったので、普通に歌ったり絵本読んだりしてあげてるので、効果のほどはわからないですが…
不機嫌のときなら喜んでくれたりはしてますね!

  • mimi🔰

    mimi🔰

    遅くなりすみません❗
    やっぱり童謡と絵本いいんですね!

    音楽は好き嫌いありそうですね😃うちの子はオルゴールの音より元気の出そうな音楽が好きらしくメリーの反応が違います😁

    • 5月23日
mame

効果の有無はわかりませんが、福音館書店のこどものともがオススメです。
毎月一冊絵本が自宅に送られてきて、価格もお手頃かと😌
とはいえわたしは図書館で借りてましたが笑
ほんわかしたものもあれば写真を使ったものなど、いろいろあって、考えられてるなぁって思います。

あと、くもんのうた200えほんは職場の先輩ママからおすすめだよ!っていってお祝いでいただきました。
CDと歌詞と絵の書いてある分厚い本がセットになってます。
200曲あるので、これ流しとけば6歳くらいまでイケる!らしいです。笑
童謡は言葉を覚えるのに良いとは聞きますよね。
昔からある童謡がたくさん入ってるので、語彙を増やすのに良いかなって思ってよく流してます。
大人のわたしでも、え、この曲こんな歌詞だった⁉️って思うものもあったり、え、これどーゆー意味⁉️って思って調べたりして勉強になります。笑

  • mimi🔰

    mimi🔰

    返信遅くなりすみません❗
    福音館書店他の方も書かれてますが人気なんですね!

    こどものとも見たいです!
    毎月でお手頃とは!!ちょうどそういうものを探しておりました!

    確かに図書館いいですね😁

    公文自体がいいイメージなのでそれも良さそうです!6歳までいけるなら買いですね🤣♥️

    私も勉強したいです😁

    • 5月23日
ママリ

やっぱり【絵本の読み聞かせ】
これに尽きます。
絵本は何でもいいんです!
どんどん買ってok。
図鑑はゆくゆくは揃えておくといいです。
ニコニコ笑うようになってから読んであげるといいです。

まだ生後1ヶ月なので、今は【身体を使う】ことをしておけばいいです。
たまにするうつ伏せ、抱いたり寝転んだり、にぎにぎ持たせたり…
絵本の代わりにおもちゃを沢山買ってあげてください。
ベビースイミングとうんていは大いにオススメ。

うちの長女はこの2つだけ。
現在小学生ですが、学年で成績トップだと担任の先生に言ってもらえました!

  • mimi🔰

    mimi🔰

    返信遅くなりすみません❗

    絵本やっぱりいいですか❗
    図鑑もいいんですね!

    今は身体を使うの大事なんですね!うつ伏せしてみたいです!

    おもちゃどういうのがいいか迷います🤔

    ベビースイミング!うんていも良さそうですね!うんていはちょっと先ですかね🤔

    す..凄い❗
    やっぱり身体や手を使うのが大事ということですね!
    教えて頂きありがとうございます!

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    うんていは、競泳の池江璃花子選手が生後6ヶ月でぶら下がってた事で有名ですが、手の平と足の裏の刺激は脳にとても良くて、足は裸足で過ごすだけでokですが、手だと何かにぶら下がるのがとてもいいようです✨まぁ選手のようにまでしなくてもよいですが、公園のうんていでなくてもお家の中で0歳の内に沢山手の平使わせてあげてくださいね😊♪

    • 5月23日
  • mimi🔰

    mimi🔰

    詳しくありがとうございます!
    裸足いいんですね!手のひら使わせたいです!ありがとうございます!

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

絵本じゃないんですが友達がベビーパークや七田をやってて賢いです🎵

  • mimi🔰

    mimi🔰

    返信遅くなりすみません❗
    ベビーパークですか!七田はよく聞きますよね!チェックしてみます。ありがとうございます。

    • 5月23日
moony mama

何をやっても、最後は子供次第なのだと思ってますが。

言葉に関しては、童謡をたくさん聞かせると早いという記事を読んだことあります。
我が家は、生後間も無くから動揺が大好きだったので、よく聴かせてました。あと、めちゃめちゃ話しかけてました。結果、確かに男の子にしては言葉早い方だとは思います。

絵本は、何を呼んであげても基本的には子供にとても良い影響を与えるものだと思っています。お子さんのお気に入りのご本を探してあげれると一番良いと思いますが…
ちいさなおさかなちゃんシリーズは、絵がはっきりしていて綺麗ですし。内容も、お友達は大切などの、少し大きくなってからでも楽しめるのではないかと思います。また、全て平仮名にので、平仮名を覚え始めたら一人で読むのにも良いのかな?と思ってます。

我が家は、こどもちゃれんじもフルコースで受講しています。
絵本は、月齢が上がるとおもちゃを大事にすることなどの道徳的なになっていきますし。どうしても私の好みで揃いがちな絵本が、全く違うテイストの絵本が増えて楽しいです。
DVDの内容も、交通ルールなど子供が楽しく学べていると思います。

ただ、あれをしてあげなきゃ❗️ これをしてあげなきゃ❗️と親が必死になっても、子供が興味を持たないと何事も身につきませんし。
結果オーライだったかなぁ?と、後々に思える程度の教育で良いのだと思っています。

  • mimi🔰

    mimi🔰

    確かにそうですね😃💦

    童謡ってやっぱり凄いんですね!

    親が歌う感じでしょうか🤔

    ちいさなおさかなちゃんシリーズ見てみます!

    こどもちゃれんじ気になります!
    確かに子どもが興味があって子どもの持ってる個性を伸ばせるものがいいですね!ありがとうございます!

    • 5月23日
  • moony mama

    moony mama

    童謡は、CDでかけっぱなしにしてたり。子守唄で歌ってたり。本当に、歌を聞くとご機嫌な子だったので、よく聴かせてました。

    • 5月23日
  • mimi🔰

    mimi🔰

    教えて頂きありがとうございます!私も赤ちゃんが好きな歌探して歌ってみます☺️

    • 5月23日