※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家事・料理

お餅つきを生まれて初めてすることになりました。必要な道具って、杵と…

お餅つきを生まれて初めてすることになりました。

必要な道具って、杵と臼以外に何がありますか?

杵と臼は、なぜか手に入って、もち米を用意しました。

炊飯器
ボウル
バット
布巾
軍手

は思いつきましたが、他にありますか?

コメント

とかげ

片栗粉とか、お餅が引っ付かないために粉ですかね(^^)

  • ママリ

    ママリ

    お餅つき、やったことありますか??
    もち米は炊飯器で炊こうと思っているのですが、大丈夫ですかね?
    一回の餅つきでだいたい何合のお米を炊けばいいんですか?😣

    • 12月21日
ちーた

杵と臼を使っての餅つきは誰か慣れた人がいないとかなり難しいですよ💦

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね…
    一応昔、義父がお餅つきをしていたみたいで、義父に手伝ってもらいます。

    正直、ただ子供を楽しませたいだけなので、失敗してもいいんです。

    • 12月21日
  • ちーた

    ちーた

    お義父さんが一緒なんですね。もち米 炊飯器とかで検索すると作り方出てきますよ☺️もち米を水につけて準備とかも必要なはずです。
    私も子供の頃実家で毎年もちつきしてました✨炊飯器でなくてせいろで蒸してましたね。杵と臼では少ししかやらずに、もちつき機でほとんどやってました💦楽しめるといいですね🎵

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    もち米を水につけることだけは忘れないでやろうと思っています!

    もちつき機なら、ちゃんとしたお餅が間違えなくできそうですね😊

    その場で食べるお餅と、鏡餅ができたらな…と思いますが、そもそももち米を蒸せるのか、そこからつまずきそうです😅

    • 12月21日
  • ちーた

    ちーた

    今ネットで見たら炊飯器の場合は水に浸けなくていいとか書いてありました😱💦しっかり調べてやったほうがよさそうですね💦

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    私も調べてはいて、炊飯器で炊く人は
    1時間くらいつける、って書いてあったので、一晩じゃないのかな?って、疑問でしたー。
    炊飯器だと普通のお米も、水に浸す必要がないというし、もち米も不要なのかもですね!

    よく見てみます(^^)
    ご丁寧にありがとうございます😊

    • 12月21日
とかげ

毎年実家がやってます!
でも、量が多いので杵と臼は使わず機械でやってます💦
炊飯器で炊くので大丈夫ですよ✨
炊飯器だとそんなに炊けないですし、3合でいいかなと思います(^^)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    炊飯器を義父に持ってきてもらうので、3合×2回やろうと思います♪

    • 12月21日