※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るー
子育て・グッズ

室内遊び場で「いーれーてー」と言われた時1歳11ヶ月の娘は「やーだーよ…

室内遊び場で「いーれーてー」と言われた時

1歳11ヶ月の娘は「やーだーよ」と言います笑笑

えー、なんで?一緒に遊んであげればー?
ってとりあえず声かけてみますが、

「いーれーてー」「やーだーよ」の繰り返し

じゃあ一個おもちゃ貸してあげれば?

と言って、その子達(兄弟)に一個ずつおもちゃを貸して終わりました。

旦那は
〇〇ちゃん、いーれーてって言われたら、いいよーって言ってあげなきゃダメだよ。

と言っていましたが、

私的には、えーダメって事はないでしょ。一緒に遊びたくない事だってあるよ。1人じめするのはダメだけどさ。

と思いました。

こうゆうときどう対応するのがベストなんですかね?


ちなみにお家で私がいーれーて、と言うと
いーいーよーと言っています。

コメント

ママリ

保育士してました!私もるーさんと同意見で、全て「いいよ」と言う必要はないと思っています!
なので、「やだよ」と子どもが言ったのであれば周りにいる親が適当なことを言って間を持ってあげるのがいいと思います!笑
使ってるおもちゃも「遊び終わったら次貸してあげるね」って児童館などで私もよく言いました!

はじめてのママリ

言いたい時期ありますよね😭✨
うちも言われる側だった時期があります😂‪💡‬

『ならあっちでこれやろうか!‪💡‬』なんて子供の気を紛らわしてました✨
嫌だ。貸したくない!今自分が使ってるの!とかそうゆうときもありますよね‪💡‬
親がやんわりフォロー入れてました😂
借りる側だったら『終わったら貸してね🎶』とか貸す側だったら『使い終わったら持ってくね✨』とか一応相手の子に私から言ってました😂✨

いーれーて!のパターンで自分の子供が断ったら、『そうなの〜😂?じゃあ遊びたくなったら誘ってみようか!✨』とか言いそうです😂✨

ママリ

やだよ!だけだと怒ったり泣いたりする子もいると思うので、遊び終わったら交代するね!とかもうちょっと待ってね!とか親がフォローしてあげればいいと思いますよ!

ダメダメ言ってるのに何も言わない親に対して不快な気持ちになる親もいるので、相手の親に勘違いされないためにも、待ってほしい理由を伝えたほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

親だと入れてあげないとダメ貸してあげないとダメって言いますね、まだ相手の立場にたって考えることは出来ない年齢だけど子供がやりとりを断ったり嫌がると、あなたも入れてもらえなかったり貸してもらえなくなるよって私は言っちゃってます💦

ただある子持ちの方たちがネット上で保育園幼稚園のごめん、いいよのやりとりや貸し借りのやりとりを先生や親が介入するのは間違ってるんじゃないかって議論してる投稿見たことあります。
許してあげずいいよと言わないと先生に怒られて悪者になるのはおかしいとか。
入れてあげたくない、使ってて貸したくないのにいいよと言わないといけないのもおかしいと。たしかにそうですよねと思います笑
ただそれで子供のしたいようにさせてると確実にやばい親と思われるので
じゃあ順番にしようねとかしばらく使ったら交代しようねなど声かけるといいかもですね🤔