このモヤモヤに対して意見ください。仲のいい友人は友人の1歳半の娘を溺…
このモヤモヤに対して意見ください。
仲のいい友人は友人の1歳半の娘を溺愛しています。
電話してる時や、会っている時でも、
本当にかわいいね、かわいすぎる。
世界一かわいいね。
こんなに可愛い子見たことない
◯◯はかわいいね
◯◯はいいこだね
などが今までに言っていた言葉です。
冗談も混じっていると思います。
私なぜかイライラするんですけど言語がうまくできなくて。
正直別に私と会っている時に言わなくて良いのでは?
素直に友人と同じ気持ちになれません。
その友人は子供が嫌いで自分の子には溺愛って感じです。
それがむかつくのかな?
こう自分の子と比較されたような気持ちになるんですよね。
やはり私が考えすぎでしょうか。。
- はじめてのままり(2歳0ヶ月, 3歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
私もイライラしますね。
この手の方は本当に子供の事を愛しているというより、子供を通して自分自身の価値や存在意義を投影しているのだと思います。
子供を「自分の作品」とか「アクセサリー」として扱って、社会的な評価や虚栄心の道具にしてしまっていて、その下心が透けて見えるのでイライラするのではないですかね?
「かわいいね」って愛玩子みたいで好きでないです。
これは個人的な偏見ですが、欧米人が子供を褒める姿はスッと入ってくるのに、日本人が褒めるとどうも怨念がこもっているというかドロドロしたものを感じる時が多く、胸につかえる時が多いです😅
多分、欧米人は子供も一人の人間として尊重しているので別人格の他人を褒めているように聞こえるのですが、日本人は親が半分自分を褒めてるみたいな時があり、モヤモヤするのかなと思います🤔
ママリ
悪意を持って発言しているのが確実なら、親バカには親バカで対抗するしかないです😂
うちの子って〜って言われたら、うちも同じ!とかうちもこんなことがあって可愛くて〜って自慢しましょう😂😂
でも、お互いに自慢し合って親バカ競争して笑い合うのは父親同士ならよくあることですよね🤔
何で女性同士だとバチバチになるのかというと、女性同士は言葉の裏を読みすぎなのかなと思います😅
私もそうなんですが、自分が本音を隠して誰かを褒めたり、(相手から見えるか見えないかは別として)言葉に裏がある自覚があるので、相手もそうだとついつい思っちゃうんですよね💦
他人からの悪口は自分自身の悪口と言うように、自分が負目のあることとか自分が悪く思っていることを相手の言葉の中に見出して、悪口を言われた!と勘違いしちゃうことはよくありますよね💦
あと、実際に傷つけるつもりで発せられた言葉でも自分の中で気にしてることだけが刺さるので、不当に傷つけられたわけではなく、自分の中にある言葉を引っ張り出されただけなんですよね🤔
うちの子かわいい=うちの子は可愛くないって言いたいのね!💢(=本当は自分の子は他の子と比べてあんまり可愛くないと前から思ってた)
うちの子はいい子=私の育て方が悪いと言いたいわけ⁉︎💢たまたま育てやすい子だっただけのくせに💢(=育てにくいのは私の子育て方法が悪いのか?と日々心配している)
みたいに、勝手に変換して勝手に自分と自分の子どもを貶めて勝手に怒ってるんですよね😅
自分の子どもを手放しに褒めることができるって本当は決して悪いことではないはずだし、子ども同士を比較してもそんなに大差はないはずなのですが、自分も同じように子どもを褒めることができないと、相手の子より自分の子の方が劣ってるような気持ちについついなっちゃうんですよね💦
コメント