※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

顕微授精とふりかけでは金額が結構変わると思いますが、高額療養費制度…

顕微授精とふりかけでは金額が結構変わると思いますが、高額療養費制度を使えばどちらにしても9万円くらいという考え方であってますでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

上限を超えるのであればどちらも同じ金額になります。

私の会社では2万が上限なので毎月2万しか払わないです。
夫の会社では4万が上限です。

健康組合独自の上限があったりするので調べてみるといいですよ。
会社も健康組合も教えてはくれないので自分で調べて申請しないと返ってこないお金です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    それは例えば内科とか受診したときのではなく、不妊治療をした際の上限ということでしょうか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    健康保険組合独自のものは、同一病院での医療費に限ります。
    病院や科はなんでもいいですよ。

    内科で上限超えたら上限までの支払いでいいし、それは不妊治療でも同じです。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不妊治療特有の制度ではなく、ママリさんが加入してる保険組合の上限額が2万円なんですね!
    すごいですね✨

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    医療保険も降りるので、人工授精も体外受精もプラスでできました!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!
    保険全然入ってませんでした😭

    ちなみに育休中も高額療養費制度使えるかご存知ですか?💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健康保険組合は絶対入ってるので、独自の制度あるか調べた方がいいですよ!

    使えますよ!
    育休は退職じゃなく、保険組合には加入中になってるので。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    独自の制度ないか確認してみます!

    調べたら標準報酬月額によって高額療養費制度の上限額が決まると書いてあったので、お給料が発生していない今は高額療養費制度も使えない?!と訳わからなくなってました😹

    保険組合に加入してればOKなんですね!
    育休前の標準報酬月額が適用になるんですかね🤔

    たくさん質問すみません🙇‍♀️

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国で決まってる高額医療費の上限は育休前の給料が基準となります。

    独自のものがあれば、給料に関係なく、その上限が適用になります。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます☺️
    とても助かりました✨

    • 1時間前