
退院3日後ですが、義母が毎日来ることについてです。夫とは地元が同じな…
退院3日後ですが、義母が毎日来ることについてです。
夫とは地元が同じな為どちらの両親も家が近く、特に夫の実家は徒歩3分くらいのところにあります。食材の調達等で私の両親、特に母には毎日来てもらっています。
義母もご飯を作って持ってきてくれたりたくさん気を遣ってくれていてありがたいですが…
昨日夜ご飯を持ってきてくれてそのついでに娘を抱っこして帰って行きました。しかしその後急にインターホンが鳴り誰かと思って見てみると義母と義母の夫の妹が来ていて、ちょうど沐浴終わり→授乳でバタバタしているところでした。まスマホ見ると着信は入っていましたが沐浴で出られず
しかと、その後他の親戚(夫の従兄弟と従姉妹の子ども)も呼んでいいかと言われリズムが崩れてストレスでした。
スマホ見ると着信は入っていましたが沐浴で出られず
義母にはご飯届けてくれた時に、これから沐浴と伝えてあったのでバタバタする事は予想ついたと思うのですが…
この事もあり正直娘の事を、あまりベタベタ触らないで欲しい、来ないで欲しいと思ってしまいます( ; ; )
義母とは関係も良好だし、悪い方ではありません。また夫も私にとって大切な存在なので、こう思うのは夫にも罪悪感を感じてしまいます。
夫は育休1ヶ月間とっているのでその間は頻繁に来ると思います。夫の育休が終わったらなるべく義母の事もあり自分の実家で過ごそうと思っています…
ついこないだまではお腹の中にいた赤ちゃんが、産まれてきた瞬間にたくさんの人に抱っこされ、良いことではあると思いますが、夫側の家族に娘を取られるような気持ち?になり涙が出ます😢
産後義母にこのような感情になった事ある方、その後気持ち落ち着いたかなどお話伺いたいです。
- おかゆ(生後0ヶ月)

はじめてのママリ
産後ガルガル期といって、ホルモンの影響でそうやって赤ちゃん以外には嫌な感情を抱いてしまうのは、産後あるあるなんだと思います。。。
ただ、毎日訪問されるのは嫌ですよね🥲産後すぐで疲れているし、勝手に親戚呼ばれるし、リズムが崩れるのも。。。
旦那さんからやんわりと、
赤ちゃんの生活リズムが崩れるため、赤ちゃんと会う時はこちらから呼ぶタイミングに合わせて来てほしい
産後1ヶ月で赤ちゃんも免疫がないため、親戚やたくさんの人と会うのはもっと落ち着いてからがいい
など赤ちゃん理由で言ってもらうのがまだ角が立たないかと…💦
かなりの頻度なので、暫くは嫌な思いされるかもしれません。
頻度が落ち着き、育児も慣れてきたタイミングで、ちょっと見てもらえたら楽だなーくらいに思えるかもしれませんね。

ママリ
退院して毎日はキツイですね😓
さらに他の親戚もとなると勘弁してほしいですね。
まだ産後で体がきついし、感染症もまた流行ってきているのでもう少し落ち着いてからにしてほしいと旦那さんから言ってもらえないでしょうか?
ちなみに私は産後から4年くらい経ちますが義家族に対してまだガルガル期継続中です。笑
コメント