
すみません、どなたかお願いします。批判やキツイ言葉はやめて下さい。
すみません、どなたかお願いします。
批判やキツイ言葉はやめて下さい。
- ゆず(4歳6ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
何も言わないとどんどん舐められる気がするので、私じゃないと伝えるかな。
言い訳ではなく、事実を言っています。と淡々といいましょう!
あなたの心が壊れてしまいますよ。

ゆうとりん
その場で言えないですよね。
たとえ、自分は絶対やってないにしても"私はやっていません"って言うこと自体が"よくない態度"というような雰囲気?日本独特の文化?(言い方がわからずすみません、、。)だと感じます。
ましてや上司が言うことの方が
信頼感があると思うので尚更です。
勤務態度だったり仕事ぶりで私はやってない、しっかり仕事をしているんだと周りの人に示していくしかないんだと思いますが
精神的に辛くなりそうですし
私はその職場を辞めた方がいいと思います。
辞めた方がいいなんて簡単に言えますが、辞めることは決して簡単なことではないですもんね、、
私はゆずさんの立場だったら
私はやっていませんとははっきり言えないと思います。
とりあえず注意を受けてモヤモヤする日々だと思います。
毎日頑張っているゆずさん、
無理せず過ごしてくださいね。

たけこ
最初の、人(先輩)から聞いた通りにやって間違ってたというようなときは、私は誰かからそう聞いたとかではなくて、自分の勘違いや聞き間違いの可能性もゼロではないので、「あ!そうだったんですか?すみません、こうするんだと思ってました!勘違いしてました!」って感じで、あくまで自分のミス(間違い)だという風に伝えます。
ただ、やってないことをやったと言われたときは、
「え?はい?何がですか?」
「え?それを?私が…?え?いつですか?」
って感じで寝耳に水みたいな反応するかなと思います😅
それでもやったと言われたら
「えー!全然記憶にないです!私なんですかね!?え?やったかな?私だったらすみません💦」みたいな感じで大きめな声で言うかなーと思いました🤔
実際の内容にもよるかもしれないですが、いつもこんな感じです☺️

ままり
「(濡れ衣だと)言う」=「他人が怒られちゃう」
ではなく
「言う」=「他人が次の失敗をしないよう気を付けるキッカケになる(相手にとって『怒られる』というマイナスなことだけではない)」
と考えたら、はっきり言うのも悪くないと思いますよ🙄
まぁその上司は、ミスした人を成長させるために注意するんじゃなくミスを糾弾するために怒ってそうですけど😅
でも普通に考えて、質問者さんがやったことではないことを質問者さんのせいにしたところで、その会社には何のメリットも生まれません(質問者がミスしたわけじゃないから、質問者さんは行いを正しようがない(元々正しいのだから))
ミスした人が『何故ミスしちゃったのか』を振り返って次から正すしかないのを、質問者さんに押し付けたって、何の成長もない💦
質問者さんがどれだけ耐えれるか分かりませんが、このまま濡れ衣を被り続けても最終的に心が病んで会社を辞める方向になるんじゃないかと思います💦(私なら即辞めます💦)
それなら、辞める覚悟で「私じゃない」とはっきり言ってみてもいいんじゃないかな、と🙄
自分のために、会社のために、(その時は質問者さんに「チクるなよ」と思ったとしても)ミスした人のために(まぁそんな濡れ衣を着せる人のために、なんて考えたくもないけどね)。
どうしても言う勇気が出ないなら、せめていつか(濡れ衣被り続けるのが)辛すぎて『もういっそ言ってしまおう』と思う日が来るかもしれないから、コツコツと(自分ではない)証拠集め(ができるようなものか分からないけど。。)をしてはどうでしょう🙄?
今は言えないから甘んじて濡れ衣を着せられているけど、いつかの未来に自分の気持ちがどうなってるかは分からないですし😊
コメント