※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃま
子育て・グッズ

お手伝いしてくれたご褒美とか、テストで〇〇点以上とったご褒美とか、…

お手伝いしてくれたご褒美とか、テストで〇〇点以上とったご褒美とか、ご褒美というものを作るのは良くないと旦那が言います。
目的がご褒美になってしまうからだと。

それってダメなことなのでしょうか…?😓
何がダメなの?と聞いたら、一通り説明してくれはするのですが、頑張るならいいんじゃないの?って思っちゃいます。

皆さんのご家庭ではどうですか?何かしらのご褒美ってあげますか??

コメント

てんまま

大人だって頑張ればボーナス増えたりするんだから全然駄目じゃないと思います。
子供の勉強って、大人の仕事みたいなものですよね。見返りがあって頑張れるなら良いと思います。

我が家はお手伝いでお小遣い増えますし、プールの試験に受かればケーキ買ったり、とかしています(^^)

はじめてのママリ🔰

うちもそれです!!!!
めちゃくちゃわかります〜!
そのくせ、私が時々たまには出かけた時に買ってもいいか、でそれも2000円以内くらいで欲しいもの買ってあげると、何かご褒美とか特別な時にしないとダメって言うんですよね😂(余談ですが)何が違うねん。
結局は自分が納得しないとダメってことなんだなと思うようになり、私が1人でいる時は私のやり方でやらせてもらいますわ!と宣言してます。笑
それで喜んでくれて、楽しんで頑張ってくれるなら最高じゃん😀って思ってます😂

むん🌝

運動会とか発表会の後はがんばったねでおもちゃとか買いに行きます〜🙆🏼‍♀️💞

私が勉強が大嫌いで、○○買ってあげるとかご褒美で釣られていましたが、それでも靡かなかったので結局個人の性格ですよーー🤣🤣!
(妹はご褒美目的で勉強してました!)

はじめてのママリ🔰

私は別に良いと思います。
だって仕事だって極論お金というご褒美のためですよね😂大人も仕事頑張った自分へのご褒美とかしますし、欲しいものを得るにはやりたくない事をしなければいけないのを教えるのも大事だと思います。

夫は義父に勉強やお手伝いは頑張って当たり前だからご褒美なんかない、と言われて育ったらしいですがことあるごとにそれを私に愚痴ります😂
反動からか息子には普段から保育園1週間頑張ったご褒美、とかことあるごとに色々与えます💦

旦那さんが考え方違うのは仕方ないとして、せめて頑張った事は盛大に褒めてあげた方が良いかなと思います。

空色のーと

ご褒美あげないわけじゃないけど、相当いい結果出した時って感じですね!

ママリ

どちらの言うこともわかります

『なにかのために頑張る』というのも大事
でもそれが身につきすぎて、『貴方の手伝ったのにご褒美もくれないの?』と相手に求めるようになってしまったら良くない
難しいですね

個人的には、小さいうちはご褒美賛成です☺️

姉妹のまま

時々「頑張ったね」とこちらからあげることはありますが、基本的には無しにしました!
スイミングのテストで合格したらご褒美あげると言っていたのですが、ご褒美欲しさに「テスト合格した」と嘘をついたことがあり💦
テストに合格したらワッペンが貰えるのですが、子どもが「貰ったけどなくした」と言ってスイミングで私が1人大騒ぎをした結果、嘘でした…

はなまる子

うちは、好きな事だったり、対価なくても頑張れる事については、一切(ご褒美などで)介入しないです🤗

子どもの力➕αで達成できること、しなくちゃいけない勉強などはご褒美はチラつかせて、頑張らせてます🥰