
旦那との子育てについての価値観が合わないところがあります。多分ママ…
旦那との子育てについての価値観が合わないところがあります。
多分ママさんの中でも別れるところだと思うんですが、
例えば
公園に行ってもう帰る時間の時に子供が遊びたがった時
「タイマーなったら終わりだよ」
→タイマーがなる
→まだ遊びたがる
の状況で、私はじゃあもう1回だけ10までブランコして帰ろうと言います。
それは本当に一回で、子どもも大抵落ち着いて帰ります。
旦那は泣こうが喚こうがタイマーなったら終わり、抱き抱えてでも帰った方がいいという考えです。
私のやり方が悪くて子どもが泣けばどうにかなると思ってるのでは?と思っています。
が、毎日毎日相手してて、できれば平和に過ごしたいので妥協案を探してしまうことが多いです。
朝ごはん食べた8時なのにおやつ食べたい!→(本当は10時のおやつだけど)「9時になったらね」
みたいな感じです。
欲望を全て聞くのではなく、ここまでなら譲れるところで妥協案を提案しているつもりなのですが、旦那にとっては良くないことみたいでイライラされます。
皆さんはどちら派ですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)

ふう
まま派です!
旦那さんのそういう子育ても必要?だとは思いますが、、もう少し大きくなって小学生中学年くらいになったら適応かなと思ってます!主様がされているように、子供に考える時間を与えたほうが上手くいきますもんね😅
旦那がイライラするのをみてイライラしそうです😅💦

ママリ
ママ派です。
泣いたから聞き入れるとは別だと思います。
気持ちを切り替えるためにも必要な時間だと思います。

はじめてのママリ🔰
私もママ派です🙋
大人だってやり掛けている事を、時間になっちゃったけどあとちょっとだけやりたいなーって思う場面ってあると思うし、自分なりに「もう辞めよう」って区切りを付けて辞める方が子供にとってもいいと思うので、〜数分くらいなら待ってもいいと思う派です🙂↕️
おやつとかもその日のお腹の減り具合によりますしね🤔
全てを時間で決められて、それを決して崩せない…というのは、生活としてちょっと窮屈だなーと思います😭💦
子供にとっては親って絶対的な存在になりがちなので、全てをキチキチにルールで縛るのではなく、少し余裕を持たせてあげるくらいでちょうどいいんじゃないかなって思います😊

ちずちず
私もママ派だけど 我が旦那は旦那さん派だったりします💦
なので小学生になった我が子は使い分け?してます!
パパと遊ぶ日は〇〇できない ママと遊ぶ日は〇〇できるとか…
私も妥協案だすタイプなので それを見て旦那は子供を怒ったりしますが ごめんごめんいつもママがいいよって話してるからだよね!でもこれが最後って言うと分かってくれるよねーなどと言ってます💦ほんとに最後と話するとすんなり聞き入れるのならばそれでいいのでは?と思ってしまいます…
お互いが気持ちよく終わりたいですよねー
泣かれることのめんどくささを知らないのかなーと…
コメント