※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

登校班の高学年の子が威圧的です…我が子は小1です。班は低学年多め(5…

登校班の高学年の子が威圧的です…
我が子は小1です。班は低学年多め(5人)高学年1人です。真ん中がいません。
我が子はADHDで落ち着きがありません。
でもADHDだということは知らないと思います。
毎朝ランドセルをバシッと叩いて、今日の集会はちゃとしてよ〜!等と言われます。顔は笑ってますが叩く力が強いので怖いです。

高学年とはいえ子どもなので何も言えず…
集会で体育館を走り回ったりするので言われても仕方がありません。

でもとてもストレスです。我が子は何も言いません。

同じような方いませんか?
批判はおやめください…

コメント

はじめてのママリ

親が言うしかないのでは?
この子は、発達に少し問題があってね。って。
もし、支援が必要なクラスに通ってるならばそこに通ってるから。と言えば分かりやすいし子供にも伝わると思います。
ランドセル、叩くのも大切にしてるものだからおばちゃん嫌な気持ちなっちゃうからやめてくれないかな〜?と、言ってみてはどうでしょうか!
高学年だし伝わると思います。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そうですね…💦それしかないですね💦
    今は支援級には行ってません

    • 1時間前
ママリ

うちも小1で登校班です。
知的ありのASDで、一応大人しくついてってますが何をするかわからないところがあるので、いつも付き添ってます💧
6年生なのでこういう特性があってね、っていう話は理解してくれると思いますが、だからといって配慮してねというのはまだ難しいと思うので、もし何かあったときは登校班を抜けて自分で連れて行こうと思ってます。
例えば列を乱してしまうとか、道路をはみ出すとか、危なっかしいことをしてしまったら他の子にも危険なので…

お子さんは登校中に危険はない感じでしょうか?
集会の時だけだとしたら、先生に伝えて後ろに下がらせてもらうとか
登校班を抜けるのもありかなと思います

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    夏休み前は暑さから座ってしまったりみんなのペースを乱したりしたようなので、車で送りました。(学校までやや遠いです)
    今はまた登校班で行っています。
    心配で4月からずっと付き添ってますが、今のところ危険なことはしていません。

    学校ではかなり問題児でして…。集会時だけではありません。
    現在診断待ちで、投薬も考えていますが、あと一ヶ月くらいかかります💧

    特性があって…と話せたら話してみようかと思います💦

    • 1時間前
まろん

個別登校に切り替えるぐらいですかね。
我が子は個別登校ですがお守りとしてヘルプマークをつけています。特性があるから配慮してほしいとは小学生に理解しにくいでしょうし、大人が対応すべきだと思います。