※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

子供が2人以上いるみなさん、何歳差ですか?また、その年齢差でよかった…

子供が2人以上いるみなさん、何歳差ですか?
また、その年齢差でよかったことや、ここが大変、など教えていただきたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

7歳と0歳です
上の子が大きいから余裕だと思ってたけど、反抗してくるから意外と大変でした💦笑
でも、小さい子2人よりは断然楽だと思います!!

はじめてのママリ🔰

2歳差と4歳差です。

1番上と下が6歳差になるため卒入学が被って大変でした。

あと上2人は年齢が近く体格も同じくらいで喧嘩が絶えません…

良かった事は…何も思いつかない笑

ままり♡

二歳差の兄弟です!
良かったことは
同じ遊び,話題で一緒に遊んでくれます!
おもちゃも同じくらいの年齢のもの買えば済みます!
産むのが早ければ早いほど
手はかからなくなるです!

大変なのはイヤイヤ期と重なる、年が近いからか喧嘩が多い
ですかね
あとはお金が短いスパンでかかってくる🤔

さな

5歳差です☺️
下の子がお兄ちゃんを見て育つので、靴の履き方など教えてないのにいつの間にか自分で履くようになったし、お兄ちゃんがパパに怒られているのを見て、下の子が間違えまいと、お洋服の前後ろを必ず聞いてきます😊

お兄ちゃんも下の子と遊んでくれて、ダメなことは優しく教えてくれるし、階段は手を繋いで危ないから一緒に行こうね✨と声かけも優しいです☺️
ケンカはお兄ちゃんが優しいので、ほぼしないし、下の子がやり過ぎると私に助けを求めてくる感じです😅
2人目、5歳差で良かったなと感じています✨

ゆう

2歳差兄妹です😃
良かったこと
⚫︎女の子3歳、男の子5歳の七五三が纏めてできました😂
⚫︎ある程度の年齢になると子供だけで遊んでてくれる(6歳と4歳頃〜)
⚫︎保育園や学童の第二子の半額や割引が効く(うちの子達のところは2人とも在籍していないと割引にならない)

4歳と2歳の時、5歳と3歳の時ぐらいはイヤイヤ期と癇癪酷いのが重なって、精神的にものすごく大変でした。

はじめてのママリ

3歳差です。
オムツが被らない、上の子がある程度自分で身の回りの事を出来る、言えば分かる、学用品などがお下がりに回せる、など良かった事が多いです。
大変なことは、上の子が年少で入園の場合、下の子0歳で手がかかる&自分は寝不足&上の子慣れない新生活で荒れる→しばらくハードモード…というくらいですかね?笑
でも自宅保育するのが1人なので私としては日中ラクでした。
子ども同士も下の子が園児になれば上の子小学生でも同等の遊びも出来ますし、仲良くしてます。
自分のキャパとしてもちょうど良かったなって思ってます。

はじめてのママリ🔰

5歳差最高です👶🏻!

上の子もしっかり向き合って子育てできたし、手がかからなくなってきたタイミングで久しぶりの赤ちゃんは可愛くて可愛くて…🤍
歳の近い子特有の喧嘩は一切ないですし、下が強気だとしても5個も上なのでムキにならず軽くあしらってます👋🏻笑
お風呂も2人で入って上の子が洗ってくれます、本当に母親レベルのお世話をしてくれます✨

毎日の気持ちに余裕が持てるので5歳差でよかったなと思っています♪

✩ひぃ✩

長女と長男が3歳差、長女と次女が7歳差、長男と次女が4歳差です☺️
上二人は次女とは喧嘩なくむしろめちゃくちゃ可愛がってくれて面倒みてくれます❣️
ただ、上二人は仲良い時はずーっと一緒にゲームしたりして遊んでますが、喧嘩が始まると激しいです💦
時期によりますが、小さい頃の2人は喧嘩無く遊んでましたしね!
次の子は長女と10歳差だし、長男とは7歳差、次女とは3歳差になるのでどうなるか😅

ままり

1人目と2人目が2学年差で妊活し、2番目と3番目(来月出産予定)7学年?差です😊
本当は2学年差で3人欲しかったんですけどあまりにカオスで毎日大変で、もう2人で終わりにしようと諦めたのですが月日が経ちやっぱり諦めきれずに妊活してこのようになりました。
上2人は一緒に遊んでくれるのでありがたいです!お下がりというよりは同じくらいのサイズで育っていったので服も結構共有できました。幼稚園に一緒に通えたのも良かったですね😊
大変だったことは夜泣きとミルク期間が重なって夜の睡眠不足が4年ほど続いたこと、幼稚園が重なるからこそお下がりは使えないというところでしょうか😂

7学年差(上は9)の方は、まだ産まれてませんが2人とも小学生なので、出産した後も送迎せずとも自分で登校して帰ってくるのは楽だなぁと思います。
送り出してからはゆっくり赤ちゃんと過ごせるのも大きなメリットですね😊
大変だろうなと想像してるのは学校行事に赤ちゃんを連れて行くことになるということですかね😂
ミルクもあげたいし、遊んであげたいし、抱っこもしてあげたいと言ってくれているので、下校後は構ってくれる人がいて体が楽かもしれないです。笑