
わからない事やできない事があった時の癇癪がすごい。一緒にやってみる?…
わからない事やできない事があった時の癇癪がすごい。一緒にやってみる?とか色んな声かけてしても全部NO。わからないままイライラして進んでも解決しないのに。教えてもらったり助けてもらったりする事が負けだと思ってるのか。
埒があかないから「もう!!」ってなったら、大泣きして……
やっと、話聞いてもらえる状態になり、
わからない事とかできない事があったら助けてもらわないと、ずっとわからないままだよ。と。
自分でやりきりたい気持ちはわかるけど、全然解決しないよ。と話ができた。
こんな事が結構多くて。癇癪を起こした時にどう声をかけたらいいのか。
子どものイライラが伝染しちゃって、みんなイライラして…
こうなると私もイライラして冷静になれなくなってしまう。
優しい子なんだけど、、、難しい。
- ゆき(5歳1ヶ月)
コメント

ままり
あーわかります。
うちの子は、すぐ拗ねるタイプなんですけど、姪っ子がゆきさんのお子さんと全く同じです。もう中1ですけど、そのまま成長してます😇
私は、子どもにはわからないことやできないことがあったとき、困ったことがあったときに人の意見や話を素直に聞ける人は、強い人だよ。自分がわからないできない、困ったという気持ちを他人に押し付けるだけでは、何も変わらない。素直に人の話に耳を傾けてやってみるってことが大事だよ。と話してます。
素直に話を聞くそれだけでも変わる気がします。これって大人でもできない人いますよね。仕事とかで人の意見を聞かない人は出世できないなと思ってます🤣
ゆき
コメントありがとうございます!
人の意見や話を聞ける人って伝え方がいいですね!
私の伝え方は、人間関係の上下を連想させる伝え方をしたがいけなかったのかもしれません。
伝え方によっても捉え方が変わりますよね。
ありがとうございます!!
近々同じような事が起きそうなので、次はままりさんのような伝え方をしてみます!
これは本当に大人になっても大切な事だと思います!