
障がいがある子どもは育てやすいと聞きますが、具体的にはどのような点がそう言われるのでしょうか。私の子どもは昼も夜もよく寝て育てやすいのですが。
障がいがあったら小さい時は育てやすい、手がかからないって言いますがどういうところなんでしょうか
うちの子夜も昼も寝て育てやすいんですが、、
- もも(生後3ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント

ママリ
障がいにもよりますし、その子の気質にもよるのでなんとも言えないですが、赤ちゃんは歩き出してからの方が怪我や事故が多いので、
ねんねの期間が長かったり、
体力が少ない子だとよく寝たり、
泣いても腹筋が弱いので声が小さかったり、
成長が遅ければ大きくなるのが遅かったり、
話し出すのが遅ければ憎たらしい会話もないでしょうから、
そういう大人の都合の良い部分だけを見られて育てやすいと言われているだけだと思います。
赤ちゃんって寝ている時が1番可愛いとも言いますしね。
静かで黙っていうことを聞く子が総じて楽なんですよ😅

まろん
人それぞれだと思います。
障害児いますが小学生になってから大変です。
「ムーちゃんと手をつないで」
「光とともに」
こちらの漫画は実話が元ですが、小さい頃から大変な印象があります。
-
まろん
身体障害や重症心身障害、難病
世の中には様々な障害がありますが、成長とともに身体も大きくなるので大変な部分は出てくるかと思います。- 2月19日
-
もも
私もその本読みました
確かにそうですね
ありがとうございます!- 2月20日

はじめてのママリ🔰
こないだ支援級のママさんと集まって3人で話したのですが、その時に、3人ともイヤイヤ期がありませんでした。
やっぱ関係あるのかな〜〜。
て3人でウーーン🤔てなりました。
-
もも
自我の問題ですかね
経験談ありがとうございます
参考になります!- 2月20日

はじめてのママリ🔰
私がよく寝る赤ちゃんだったらしいですが、発達系の障害は特にないです
知的障害の弟は赤ちゃんの時は寝なかったけど、すーごい大人しかったです!
今思えばなかなか自我が芽生えなかったのかなーと思います…!イヤイヤ期もありませんでした
でも大きくなってみたいと障害の有無は分からないです😅😅
-
もも
ご自身と弟さんのお話ありがとうございます
色々言われますが個人差があって当然の話ですもんね
参考になります- 2月20日
もも
言われてみればそう感じました、!
ありがとうございます