
保育園2歳クラスに復職予定の方が、子供の成長や不安について相談しています。特に、トイレトレーニングや食事の仕方、他の子との比較での心配があり、必要なスキルや練習方法を知りたいとのことです。
保育園2歳クラスから復職された方いますか?
フルタイム復職ですが、子供がひとりでいろいろできず、保育園で迷惑かけるのではと不安で娘に対してイライラしてしまいます。2歳クラスから入る子は少ないので他の子はすでにいろいろできますよね…。先生から手のかかる子になるのではと不安です。
今2歳半です。たとえば、
自分が怒られたら叩きにきたり物投げたり…
トイトレ誘導するも、まだ成功してません
食事もフォークや箸を使ってても手づかみします
エプロンないと食べこぼしも気になります(お着替え多めでエプロン無し食事と言われています)
パジャマや靴は1人で出来ますが、ボタンも1人でできないです、、、
言葉は2語文が中心ですが意思疎通は出来て、2語文のくせ歌詞は覚えていてフルコーラスで歌ったりもしています。
あと数ヶ月しかありませんが、保育園入る上でこれはさすがに1人で出来たほうがいい!というものと、その練習方教えて欲しいです。
年配の先生が多い昔からの園なので、先生の手にかかったら面倒な家庭として扱われることで娘になにかあったらと不安です🥲
見学の時も、誕生日近い年齢の◯◯くんはもうパンツですよと言われてしまいました💦
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

さくみぃ
1歳でも2歳でも入園当初は必ず手がかかるのは当たり前なので、先生達もその辺ちゃんと理解してると思うので大丈夫だと思います!保育園で周りの子の刺激受ければ、トイレや食事なども出来るようになる可能性大だと思いますよ!最初はちょっと荒れちゃったり時間かかるかもですが慣れますよ子供は!
ただトイトレは成功しないにしても「挑戦中」っていう姿勢は園に見せておいた方がいいかもです!諦めて丸投げとかだと敬遠されちゃいそうなので。でも無理なさらず!!

はじめてのママリ🔰
うちは1歳児クラスで入園しましたが、2歳児クラスに進級するときにトイレに座ったり座らなかったりでおむつ外れなんて全然考えられない状態でしたし、ごはんは自分で食べてもこぼしまくってました。
2歳児クラスから入園した子もいましたが、1歳児クラスからいた子も進級に伴う環境変化なのかみんな前より手がかかるようになっていて、先生もそれをわかってくれているようで在園児も入園児も気にかけて見てくれていました。
できた方がいいことは、名前を呼ばれたらお返事することや、椅子に座ってごはんやおやつを食べることくらいだと思います。
保育園に行けば、周りの子を見ていろいろできるようになりますよ😊
4歳の息子は年少になっておむつが外れ、ジッパーやスナップボタンを留められるようになりましたが穴にかけるボタンはまだできません。保育園では、子どもそれぞれのペースでいいから周りの子を見て焦らなくていいですよと言ってくれて、サポートしながら見守ってくれています。
他の子はできてますよなんて言われたことないので、保育士さんみんながそういうこと言う園だと入ってから大変だろうなと感じます。

はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます。
ひとつひとつゆっくり読ませていただきました🥲
不安は尽きませんが、面談などはこれからあるので、先生の態度?には注意しつつ、こちらの姿勢も見せつつ、対応していきたいと思います😭
気持ちの整理のためにとってもためになりました。ありがとうございました。
コメント