
コメント

あーや
私もその都度ネットで調べたり、育児本や自己啓発本タイプだったのですが、そのときはなるほど〜と思うけど、なぜか自分に残らないイマイチな感じで。
色々あって、哲学の本や老師、孔子の読みやすい本を読むようになって。その時、これだ!と思いました。そもそもの自分の考え方、捉え方を客観的にみて、こうありたいと思えば、子どもに対しての接し方も変わる気がします。
自分がいいと思う考え方を子供にも教えられたらいいなって。
ネットは営業が入ってきたり、内容が薄かったり誘惑も多いので😅

ママリ
医療情報は「教えて!ドクター!」という無料アプリを活用しています。
育て方は、本が好きなので書籍は色々買ったのですがあまりしっくり来ませんでした。
(子どもが発達障害かもと思ってからは、発達障害の子の対応バイブルについては非常に参考になりました)
今はエックスを一番参考にしています。
エックスでは小児科の先生、教員・保育士の先生を始めとしたプロのアカウントを主にフォローしています。
先輩ママさんのアカウントも参考になる情報が多く、勉強させていただいてます。
時季に応じた注意喚起もよく流れてくるので意識が高まります。
例
夏だと、水遊び場での不審者情報の話等が流れてきます。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません!
コメントありがとうございます☺️
エックス、便利なんですね‼︎
サッと目に入るし色んな情報を得れるのでいいですね!
私も使ってみます!
ありがとうございます✨- 1月11日
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません!
コメントありがとうございます☺️
たしかに育児本だとその場で納得しても忘れてしまいますよね。
自分の考えを客観的に見ると子どもへの接し方変わる、その通りかもと思いました‼︎
私も自分が読みやすくて合う本探してみます✨