
娘が直らないことに悩んでいます。注意をやめたら改善するでしょうか。経験者のアドバイスを求めています。
毎日何度も同じことを注意しているのに、全く直らない娘。もう5年以上毎日言い続けてる。どうやったら直るんでしょうか。。最近は口ごたえするようにもなってきて、もうウンザリはとっくに過ぎていて、今日はブチギレました💢
思い切って注意するのをやめたら、直りますかね?やってみたことある方いらっしゃいますか?または、こうしたら子どもに長年注意していたことが直ったという実績をお持ちの方、助けてください😭
- ねこ
コメント

はじめてのママリ🔰
注意してる内容にもよるかもですが💦
うちは自立心強い子なので「注意」という形で押し付けるとなかなか受け入れてくれないです😇
こうしてくれると嬉しい!とかこういう所が素敵だからこうしてみたらもっと良くなるかも!みたいな伝え方すると、心にすっと届いてくれます😂
男の子なのでまた少し違いますかね💦
人の為になることや頼られると力を発揮してくれます!

はじめてのママリ🔰
何歳のお子さんですか?
7歳の息子も本当に同じような感じで私は毎日ブチギレてました。
小学校入ったらだいぶ落ち着いてきましたよ!
まだまだ朝の支度とかよく怒ってしまうけど…子どもってそんなもんだと思って、海の様に広い心を持たないと、こちらの精神が参ってしまうと思います😂💦
みんなそんなもんだろうと思ってやってます😅
-
ねこ
コメントありがとうございます😊
娘は10歳です。うちも7歳の息子がいますが、息子の方がわりと言われたことはすぐ直そうとしてくれます。
小学生になったら、高学年になったら…と、伝え続けていればいつかできるようになると信じてやってきましたが、もはや意味のないことを私の自己満で続けているのではないかと思えてきました😢
1分前に注意されたことをまたすぐやってしまうのは日常茶飯事で、言われても気にしていないのか、分かっているのにやらないようなんです。「毎日何度も注意されてることは何?」と聞くと、次から次にポンポン出てくるんです💦
むしろ外では気が利いていて、先生やお友達のママからもよく褒められます。外でがんばっている分、家では気を抜いてリラックスしているんだろうと考えるようにしていますが、生理前とかはやっぱりイライラしてしまいます😖- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
10歳なんですね!
高校生のお子さんがいるママさんが、高校生になっても毎日同じ事で怒ってるって言ってて、なんか子どもってそうゆうものなんだろうなって妙に納得しました😅
でも意味のない事ではないし、自己満ではないと思います。ダメな事はダメ、と伝えていかないと….とは思います😂
何故ダメか説明してもそれは人それぞれだし、メリットがないからやめないって、それこそ将来心配ですし😇
毎日の事だからすごくイライラしますよね😣
私もすごいキレてしまったりするけど、落ち着いてから話すようにしてます。
お互い落ち着いた時に、どうしてこれやっちゃうの?って聞くと、案外理由を話してくれる事もあり、それから一緒に解決策を考えたりしたら少しだけ改善しましたよ!
もちろんうまく行くことばかりではないですが😭
もうそれも試されてたらすみません🙇- 7月18日
-
ねこ
高校生でも!先が思いやられます…😭
夫は、娘には言っても無駄と言って基本的に無視してますが、機嫌が悪いと爆発してグチグチ言います💧その言い方が本当に意地が悪くて、娘が夫にグチグチ言われないように先回りして私が注意してたんですが、ほんと意味ないかも…って心折れてきました😢💔
私も怒らずに、何でやっちゃうのか聞くんですが、答えはいつも「わかんない」で、それが余計腹立ちます💢一緒に解決策を考えられたらいいんですが…。本当に些細なことばかりなんですが、1日に何度も、毎日言われてることなのに、なんでこうも直らないのか不思議で仕方ないです。。- 7月18日
ねこ
コメントありがとうございます😊
色々あるんですが…💧食事中だと、一口食べるごとに箸を置いて足を触ってたりするので、箸を置かないとか、お茶碗を持ちなさいとかですね。娘は10歳ですが、7歳の息子の方がちゃんとできます。
あとは、ロングヘアなので、ちゃんとブラッシングして、夜はしっかり乾かして寝ないと頭皮が臭くなるよと言っても、言われるまでやらないです。分かっているのにやらないという感じで困ってます。。
こうしてくれると嬉しいという伝え方をすることもありますが、上記のような問題点は誰かのためというより娘自身のために直してほしいことなので、やはり注意という形になってしまいます💦
はじめてのママリ🔰
なんで箸置いちゃいけないんでしょうか🤔
理由と具体的にどうすれば良いか伝えてますか?
具体的にダメっていう理由がわからないことはやめるメリットないので、なかなか改善するの難しいかもですね💦
うちも食べ続けると手が疲れるって言うので、箸は置いても良いけど別の事して遊ぶのはやめてねって伝えてます!
髪乾かさないとか自分だけが困るような事は一言伝えて終りです!
私はもう言ったからね〜あとは勝手に困ってくださいって思ってます😂
ねこ
うちはローテーブルで床に座って食事をするんですが、娘はいちいち箸を置いて、空いた手で無意識に足をさわる癖があり、それが汚いと言って夫がものすごく怒ります。足触ったから手を洗ってこいと言ったりします。食事のマナーはそれぞれの家庭で違うと思いますが、私は基本的には一緒に食事をしている人を不快にさせないことがマナーだと教えています。
あと上記のことも理由の一つですが、元々食べるのに時間がかかる上に、一口ごとに箸を置くとさらに時間がかかり、おしゃべりも多くなってしまいます。この件に限らず、やめてほしいこと、ダメなことには必ず理由とどうしてほしいかを伝えています。
自分が困るだけのことは私も放っておきますが、結局皺寄せが私にくるのでついつい口うるさく言ってしまいます💧
はじめてのママリ🔰
マナーについては我が家も同じように教えてます😊
だとしたら食事中に注意ばかりしたり、マナーを指摘しすぎるのもマナー違反というのを何かで見て、あー確かに‥。と思った事あります💦
なのでこうするとみんなが気持ち良く食べれるよねっていうふうに伝える方向にすると良いかもしれませんね!
子育てにおいて目を瞑る事やスルーするのが1番難しいですよね😭
きっと本人も頭ではわかってる事の方が多いと思うので、自分であー直さなきゃなって感じる時が成長するタイミングだと思って即効性を求めないのが得策ですかね😂
ねこ
それ、私もどこかで見たことがあります。それ以来、注意しすぎないように気をつけてはいるんですが…。ガミガミ言いすぎると、食事が楽しくない時間になってしまいますもんね。。
目を瞑る、スルーするって本当に難しいです😣もっと娘を信じて見守らなきゃと頭ではわかってるんですが、このまま大人になったら…とか考えてしまって、放っておけなくなってしまいます💧直さなきゃって娘自身が感じないと直らないんだろうなとは思ってます。そのタイミングを辛抱強く待ってあげないといけませんね😌
はじめてのママリ🔰
私自身もこどもの頃、食べるの遅くてガムのように噛み続けてこっそりティッシュに出した事何回もあります😂
もちろん注意はされましたが、母親はよくスルーしてくれたなーと本当感謝と尊敬です💦
大人になってから、もう大人だし恥ずかしいから直そー!って思って直した事もたくさんあります!
私もガミガミ言ってしまう事もあるので、回答しながら気が引き締まりました😊
伝える事は伝えつつ、見守っていけるように頑張りましょうね💪
ねこ
こっそり捨ててたんですね😅私も食べるの遅かったですが、親にガミガミ言われた覚えがないです。かといって放任主義だったわけでもなく、結構厳しい親だったと思いますが、上手くスルーしてくれてたのかもしれません。
見守るスキルを身につける良い機会だと思うことにします!