※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

学童を夏休みまで通って辞め、再度申し込みを考えている方いますか?同じような経験の方いますか?

学童を夏休みまで通って辞めて、また次の年度も同じことをされている方いますか?💦

うちの地域は夏休みのみの学童の利用ができません。
空きがあればできるようですが、基本的に空きがありません😭
民間も田舎なのでありません。

そのため夏休みに働くためには通年で学童に入れないといけません。
でも利用しないのに、夏休み以外の代金を払うのはもったいなくて…💦

なので4〜8月のみ利用ということにして、9月からは辞めて、また次の年も申し込みをして4〜8月だけ利用しようと考えているのですがどう思いますか?

同じようなことをされている方いますか?

コメント

ままり

また入れる保証があるならありじゃないでしょうか?

やめたらその枠が埋まってしまう可能性もあるので

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    次の年の4月からの定員は、冬ごろにまた就労証明を出して申し込みし直さないといけません😭
    なので続けていたらエスカレーター式に次の学年も使えるわけではなさそうです💦

    • 6月6日
にんにん🔰

学童の職員をしていました。
やろうとしていることが点数に影響があるのか、学童の申し込み用紙に点数についての記載をみると分かるかもしれません。
また、地域によって違いますが、そもそも低学年生優先で学年が上がるにつれて入りにくくなる可能性があります。休会も出来ないかんじですか?

はじめてのママリさんはパートということで合ってますか?もしかしたら、地域で同じように働いていて長期休みだけ預けたい人が多いのかもしれませんね。けど、学童的にはそれでは成り立たないから通年でしか入れないのかもしれません。あと、手続きも色々大変なので💦親からは不便だと思われそうですが、金銭的にも人手的にも仕方ないのかなと働いていた側からは思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ仕事も見つけていないので申し込み用紙を見たことがなくて💦
    低学年優先で、うちの子は今年1年生なので来年はまだ入れるかと思ってます!休会はわかりません💦だけどどっちみち自動更新ではないので、4月からの申し込みは毎年しないといけないです😭

    そもそも長期連休ではない通常の学童もいっぱいで、キャンセル待ちが何十人もいる地域です。
    なので長期連休のみ預けることも不可能だそうです。

    • 6月6日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    てっきり今年学童に入って夏休みまで〜と勘違いしてました💦
    どこの地域も自動更新ではないと思うので、毎年優先度と点数で決まっていきますよ。職業や週に何時間働くのかでも違います。もし今年は入れなかった人たちを知っていたらどれくらい働いているのかが分かればある程度自分が入るにはどれくらい働けばいいのか目安は分かると思います。

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

学童の実務してたことありますが、4月から夏休みまで利用してすぐ辞めて来年もーって方たくさんいらっしゃいました。
休室が2ヶ月連続とかはダメだった(と思うので)順番に休み→行く→休みとかで節約されてる方もいました笑笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たくさんいらっしゃるんですね!
    そんな節約方法もあるとは!
    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月6日