※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミーアキャット🌿
その他の疑問

小学校PTAの広報委員をされた方、広報紙のデザインは手書き?アプリで作成した方、どんなアプリを使用しましたか?

小学校のPTAで広報委員をされた方いらっしゃいますか?

広報紙を作るかと思うのですがデザインは手書き、アプリなど何で作成しましたか?

またアプリでデザインされた方、どんなアプリを使ったか教えて頂きたいです🙏

コメント

mamari

学校によってかなり違うようです。
うちの子が通う小学校では、ある程度の構成を決めて、あとは印刷所(印刷屋さん)におまかせの感じです。

①どのページに何を掲載するか(入学式 運動会 修学旅行 等々)は学校側が決定。アンケート調査をして掲載する場合、アンケートの内容は役員が決める(担当の先生の意見も含む)

②班分けして班ごとの担当ページを決める

③原稿依頼(例えば、校長先生に挨拶文を依頼する、PTA会長に1年を振り返って思うことを書いてもらう等々)

④見出し 文 写真 等の位置や、背景、イラスト等をどのようにするか考え、原案(下書きのようなもの)を作る
※イラストについては
、役員の誰かが作成したものを使うこともあるが、基本的には『こんな感じのイラスト』と印刷屋さんに説明して、あとはおまかせ。

⑤ゲラ刷りができたら校正。変更(修正)したいところ等も印刷屋さんに説明。

⑥最終確認

その後印刷所で制作される流れです。

写真を選ぶとき等パソコンを使うこともありますが、基本的には学校のものを使います。パソコン得意で自分のものを持ってくる人が1人か2人くらいいますが、パソコンなくても全然大丈夫です😊

  • ミーアキャット🌿

    ミーアキャット🌿

    コメントありがとうございます!
    すごく詳しい内容でありがたいです😭✨
    子供の学校も印刷屋に任せてOKみたいなんですがPC使えたらそっちの方が予算抑えられるよーと言われ😅

    今年の委員の人数が少なくてPC出来そうな人が居ないのでなるべく簡単な方法でやりたいなーと思ってるんですがなかなか大変そうです💦
    とにかく発行すれば仕事的にはあまり無いのでそれまでは頑張りたいと思います……😇

    • 3月13日
  • mamari

    mamari


    ボランティアの関係で、他校の保護者とお話することがあるのですが、学校によって、ほぼ委員に任せてしまうところもあれば、委員はお手伝いの感じで先生が仕切ってくれる(中心は広報委員の長だけれど、実質的に先生がお膳立てしてくれている。アドバイスもたくさんくれる。)ところまで、本当にいろいろあるようです。
    ただ……どこの学校も共通して、広報委員はなりたくないランキング上位のようです😅
    PTA役員(委員)にはなりたくない!という中で、更に広報委員だけは絶対に嫌だ!という感じのようです。
    大変😭というイメージですものね😥

    私は、ものすごく運が悪いので、くじ引きでもじゃんけんでも、必ずどうでしょういうほど委員になります。
    くじで委員を引き当てると、とても恥ずかしくて皆の視線が私の心に与えるダメージが大き過ぎるので、自分から「私でよかったら(引き受けます)」と言うことにしています。

    皆がやりたがらないことを引き受ける。そういうこと等を、私は幸せ貯金と呼んでいます。
    そんなことで幸せになれるかどうかはわかりませんが、嫌々やるより、少しは前向きになれるので、そんな考え方をしています😊

    ミーアキャット🌿さんにも、たくさんの幸せが舞い込みますように😌🌸

    • 3月13日
  • ミーアキャット🌿

    ミーアキャット🌿

    優しいお言葉とっても嬉しいです☺️
    私もくじ運悪く🤣代表になってしまいました😂

    広報って大変なイメージですよね💦
    でもどうせやるなら子供達のために楽しくやりたいので1年頑張りたいなーと思ってます✨
    普段の学校の様子も見る機会が多いのでそこはちょっと楽しみです😊

    • 3月15日