
この髪飾りって手作りでしょうか??着物の帯?をリボンに結んでるんですかね?
この髪飾りって手作りでしょうか??
着物の帯?をリボンに結んでるんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ツー
鹿の子っていう和風の紐(リボン)を結んでるんだと思います🙆

はじめてのママリ🔰
鹿のこ(かのこ)という
日本髪の時に使う髪飾りの一種です🙌
-
はじめてのママリ🔰
確かに良く見たら帯揚げに見えますね。
かのこの代わりに帯揚げを代用したんですかね。- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんです、、かのこはもっと、クッションみたいな?かんじじゃないですか、、
写真のは張りがないというか。
そういうのが欲しいのですが😭- 10月24日

はじめてのママリ🔰
コメントいただき、ありがとうございます!
かのこ、ちんころ、でよくセットで売ってるのはわかるんですが、何だか質感が違う気がして…
帯揚げをリボン結びしているように見えるのですが…
どう思いますか?

はじめてのママリ🔰
↑写真載せ忘れたのですがこちらの写真のがわかりやすいです💦

はじめてのママリ🔰
うちの娘がつけたかのこです!
帯揚げではないと思います🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
かのこは知ってるんですが、かのことは違う気がするんです…
中の綿?がない感じというか、、
らんらんさんがコメントしてくださった上に投稿したお写真も確認していただけると違いが分かると思います😭- 10月24日
ツー
中に綿は入れて無さそうなので、鹿の子帯を良い感じの長さで使ってるっぽいですね🙆
さすがに帯のままだと長すぎですよね多分🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんです、あれ、中は綿なんですね!
写真のやつは張りがないというか、、
素人にもできるのでしょうか😣
ツー
気になって調べたら、中に綿が入ってない鹿の子(別の生地の時もあり)は「手柄」って言って長方形の鹿の子などの布だそうです👌
江戸時代に髪飾りとして使ってて、10代以上だと髷の後ろの方に、成人前だと前髪付近に使ったみたいですね🙆
なので、現代だと帯の鹿の子を良い感じに切って使うのかなって思います🤔
はじめてのママリ🔰
わざわざ調べてくださりありがとうございます😭
自分ではそこまで辿りつかなかったので、、すごいです!!助かります😭
切って、リボン状に縫ってしまったりして、ピンなどを縫い付けるということですよね…
ありがとうございます🥹写真のようなもので大丈夫でしょうか?
はじめてのママリ🔰
質問ばかりすみません😔
ツー
写真のは鹿の子絞りの帯なので、固いと思います🤔
買うなら鹿の子絞りの「帯揚げ」を探すのが良いと思います👌✨
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません💦
わかりました💕ありがとうございます!!