※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
naami
その他の疑問

物を壊されて弁償を受け取る際、何と言えばいいですか?

故意に物を壊されて弁償してもらった時、
それが現金でも物でも、
受け取る時って何と言いますか?
「わざわざありがとうございます」ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

関係性によりますね😭
相手は謝罪して渡してくると思うので、友達の子どもとかなら「大丈夫〜もう気にしないで〜」っていいます!!
ありがとうは何か違う気がしますね🤔

  • naami

    naami

    コメントありがとうございます。
    相手はクラスメイトの親で初対面です。
    娘の文房具を壊されたので
    お礼を言うのは私も違う気がして💦

    • 10月9日
🐠

ありがとうございます自体言わないかもです…故意ですよね?
例えば家に来てもらった場合「どうもお忙しい中ご足労をおかけしました。」とかですかね😅

  • naami

    naami

    コメントありがとうございます。
    正直お礼は言いたくないです(笑)
    故意にやられたことや
    娘の気持ちを考えたら許せなくて。
    娘の鉛筆5本をハサミで切られ、
    筆箱に油性ペンで落書きされ、
    筆箱表面も剥がされました。
    「お忙しい中〜」って言い方
    とても良いですね!
    これにプラスα、
    「今後二度とこのようなことがないよう
    ご指導お願いします」
    と言おうと思います!

    • 10月9日
  • 🐠

    🐠


    え!!!
    ひどすぎます!!!
    もうご足労〜もいらないですよそれ!!😡
    「今回は壊れたのが物だったのでお金で解決出来ましたけど、これ娘やよそ様のお子さんが怪我してたらもっと大事でしたよね。
    以後二度とこのような事がありませんようにお願いしますね?」でいいと思います!!!
    二年生ですか?
    息子が二年生ですが、周りでそんな事するやついません💦
    その子が相当意味わかんない親に育てられてるのか、その子自身が良し悪しの判断区別出来ないくらい何か個性的な物を持ってるとかですかね?
    有り得なさすぎです。
    娘がやられたら怒鳴り込みにいくレベルです😫

    • 10月9日
  • naami

    naami

    その子クラスでも問題児らしくて…
    他のクラスメイトの鉛筆も壊したり
    パンチ(殴?)したりすると
    娘が言っていました。
    2年生でこんな子がいるって驚きですが
    実際被害に遭っているし、
    仰る通り怪我でもしたらと思うと
    それくらい言っても良さそうですね。

    • 10月9日
  • 🐠

    🐠


    全然言っても良さそうです!
    そこまでの問題児をほっとく親もおかしいし、知らない訳ないでしょうしね💦
    先生たちもちょっとおかしい子って分かってて対策無しですか?
    例えばその子に対して加配的な人を付けるだとか、親御さんと相談して別室登校させるとか。
    もうめちゃくちゃに言ってやりたくなりますね!
    弁償すりゃいいってもんじゃねーんだよって😭
    色々言った後に去り際に「どうもご足労おかけしましたー」くらいは言うかもですが、来てもらっても睨みつけそうなくらいのレベルで私は無理です😭😭😭

    • 10月9日
  • naami

    naami

    新任の先生だからなのか、
    学校で娘から担任に報告しても
    怒り方が優しいらしいです。
    そもそもそんな問題児を
    新任の先生に任せることが
    おかしいとは思いますが、
    1年生の時には気づけなかったのか…?
    担任には「厳しく指導お願いします」
    とは伝えました。
    親が謝罪に来たとしても
    嫌味のひとつでも言いたくなりますよねw

    • 10月9日
  • 🐠

    🐠


    子供がやる事だから仕方がないとはいえ、今回が初めてじゃないのであれば大人である先生や親が止めることはできると思うんです😩
    なぜそれを知ってて何も対策されないのか本当に意味がわかりませんね💦
    娘さんだってトラウマになりますよね😭
    うちの母が昔同じ事をクラスメイトにやられて、親に言えなくて、でも言わないと買ってもらえないから何故か自分でやった事にして買い直してもらったらしいです。
    なんか言えなかったと。
    ずっと消化できなくて大人になってばあばになった今でも語り継がれています😂
    娘さんがちゃんと教えてくれてよかったですし、これを機に困った事は何でも話してねと再度伝えられる機会になればまだ救いようがあるというか、心の落とし所になればと思って話させて頂きました!
    余談ですみません💦
    加害のお子さんもずっと責められる立場のままの環境じゃ辛いと思いますし、なんかどうにか対策されるといいですよね😖

    • 10月9日
  • naami

    naami

    娘も最初の鉛筆の被害は
    私に言ってこなかったんです。
    でも予備の鉛筆は買い置きしているので
    黙って新しいのを出したみたいで。
    でも次の日、また次の日と
    被害が増えてきたので
    担任と私に報告してくれました。
    何か嫌なことや困ったことがあれば
    すぐ先生とママに言ってねと
    改めて話しました。
    娘が加害児に聞いた話では、
    その子の父親はものすごく怖いらしくて、
    家でストレスが溜まる分
    学校で発散していたりして…

    • 10月9日
  • 🐠

    🐠


    …娘さんのお気持ちを考えると胸がギューっとなっちゃいます。
    もし同じ歳の息子がされてたら?と考えると、悲しさと怒りが混ざってとにかく腹が立ちます😢
    本当によくお話ししてくれましたね娘さん。よかったです😭

    お父さんが厳しいというよりは恐怖心が勝ってる関係なんですね。
    お母さんが怖いとかよりも、やっぱりお父さんが怖いって子供からするとストレス凄そうです。
    だからって学校でしかも他人の物壊すとかやめてくれって話ですが😩

    • 10月9日
  • naami

    naami

    壊された筆箱を見た時に、
    本当に悲しさと怒りが沸きました💦
    油性ペンの落書きも娘が
    何とか消そうとしたみたいで、
    新しい筆箱買おう!と言ったものの
    気に入った物がまだ見つからなくて、
    とりあえず私もできる限り
    落書きは消しました。
    使う度に悲しい気持ちにさせるのは
    私も辛いので早く新調したいです。
    男性って声が低いから
    威圧感や恐怖を感じやすいって
    聞いたことがあります💦

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

故意にされたんですよね??

うちなら今後絶対ないように気をつけてください!って釘を刺します。
うちは物じゃなくて、怪我をさせられたんですが。謝罪すら受けなかったですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年生なんですね💦
    うちは1年生ですが、教頭、校長まで話しました。担任がこれまたおかしくて💦
    人生で他人にあんなにブチギレたことないくらい、キレました!

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物を壊されるのもあり得ないです!!
    えんぴつをハサミで折るなんて、お子さん怖かったでしょうね💦💦
    その力で何かされてたかと思うとゾッとします💦💦

    • 10月9日
  • naami

    naami

    こういう状況でも
    お礼言わなきゃいけないの?
    と思っていましたが、
    皆さんの回答を見てお礼は言わず、
    はっきり注意して良さそうなので
    二度とないように伝えようと思います。
    担任が新任の先生で、娘曰く
    怒っても優しい言い方らしくて、
    電話で相談した時に
    「厳しく指導お願いします!」
    と伝えたんです。
    先生が悪いとまでは言いませんが…
    これでも改善しなかったら
    私もブチ切れそうですw

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    えー。お礼なんて言わなくていいと思います!なんなら宅配ポストに入れといてください!!くらいでいいと思います!うちなら顔も見たくないです!!
    新任で頼りないなら、学年主任か教頭にいいます!
    今回だけでなくて他に問題あるのに対策してるのかしてないのか、してても起きてるので。教育委員会まで行きます!

    • 10月9日
  • naami

    naami

    どういう教育をしたら
    8歳でこんな問題児になるのか、
    親の顔が見てみたい気持ちはありますw
    もうすぐ個人懇談もあるので、
    再度、担任と話します。
    対応に不満や疑問が残れば
    学年主任にも相談してみます。

    • 10月9日