※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人のママリ
雑談・つぶやき

短気で絶賛育児ノイローゼ中の私が学んだ事をアウトプットさせてくださ…

短気で絶賛育児ノイローゼ中の私が学んだ事をアウトプットさせてください。これは単なるメモです📝

『どうしてイライラするのか?』

怒りの裏には、
不安、焦り、辛さ、困り、恐れ、悲しみが隠れている。
このマイナスな感情が生まれ

解消されない

怒りの感情となって現れる
「怒り」の特効薬は「感情コントロール」
でないと他者の怒りに巻き込まれてしまう

自己理解をする→怒りに対し適切な対処ができる
 ・自己理解の3ステップ
  1,怒りを認める
  2,原因を把握する
  3,本当の気持ちに向き合う

怒ってしまう理由

1,自分で「怒る」を選んでいる
何かしらの対象がある事で怒りの感情が出る
外部がイライラを与えてくるのではない。
周りのせいではなく自分が「怒りの感情」を選択したの  だと知る
・怒って解決する人
→自分は変わらず相手に変わって欲しい気持ち
・怒らないで解決する人
→相手に期待せず、問題解決のために改善案を出したり、  
 自分が変わろうとする気持ち

2,自分ルールを相手に求めている
自分と他人の価値観が違う事実に気づかないまま自分ルールを他人に当てはめてしまう
期待と現実のギャップを認識する

3,自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人の特徴
・自分の本音を無視する
・周りに合わせる
・自分を犠牲にする
・自分や他人に対し否定的になる
・他人に幸せを与えられない
・他人の喜びに嫉妬し素直に喜べない

周りに喜びや幸せを求めても心の枯渇感は埋まらない。
乾いた心を周りにどうにかして欲しくて怒りの感情が生まれる。「自分で自分を満たす」ことが大切

4,心のゆとりがない
・処理しなければならない事が増えた
・間違いやミスが許されにくい
・素早さが評価されるようになった
・スマホの普及で自分と向き合う時間が減った
心の余裕が少なくなってしまうため怒りやすい
自分が待たされていれば、自他に対して寛容になれる

今日はここまで😇
自分を満たすために今から甘いものを食べます🤪❤️
 

コメント