
親にしてもらってよかったことを子どもにもしたいです。みなさんの子どもにしてあげたいことがあれば教えてください。
親にしてもらってよかったから、自分も子どもに同じようにしてあげたい特別なことってありますか?
うちは母や祖父母が小さい頃からお父さんは偉いんだよ〜
毎日働いてくれて嬉しいねーと事あるごとに言ってくれていたので父を尊敬しています。
子どもに父親を尊敬させて育てる事で、
母が言いたいことも尊敬している父を通して聞くことで素直に受け入れられていたのもあり、
私もそうしてあげたいな、と思ってます。
みなさんが子どもさんにこうしてあげたい!ということがあれば教えてください(^_^)
- よもぎもち(7歳, 8歳, 10歳)
コメント

とも
よもぎもちさんみたく良い話ではないのですが^^;
小さい頃のお年玉やバイトするようになって毎月家に渡していたお金を全部私名義の口座に貯金しててくれたことです(^^)
結婚したときに渡してくれて、自分ではこんなに貯金できない!って額が貯まってました😅
娘にも同じようにしてあげたいと思ってます♡

まるまる
理想の家族の在り方ですね!
そしてその考えが子どものよもぎもちさんにもしっかり伝わっていて素敵です。
私は、同じく夫婦間で尊敬しあっている姿を子どもに見せたいと思います。冗談でイジるような言い方でも、子どもにとっては良くないとのことなので気をつけるつもりです。
あと母は何があっても愚痴を言わない人でニコニコしていました。
周りからうちの母は強いとよく言われてピンときていませんでしたが、そういうことだと今は理解し尊敬しています。私も見習いたいです。
そして父が読書が好きで物知りでしたので、なるべく多くの絵本、本に触れさせたいです😊
-
よもぎもち
ありがとうございます!
愚痴を言わない、大切ですね!
つい言ってしまいそうですが、私も見習いたいです☺️
私も本好きなので、図書館によく連れて行ってます!
感性豊かな子に育って欲しいですね〜- 2月6日
-
まるまる
あと逆に大人になって思ったのはお金やものの大切さを教えたいと思いました!
愚痴を聞かなかったのはいいのですが、おかげで仕事の大変さがなかなかピンとこなかったので。
感性豊かになってほしいです!
私は祖母の畑や公園や近所の山で遊んで育ったのでそうしたいのですが、今は物騒だったり核家族でどうしても大人の手が少なくテレビやオモチャに頼ってしまっているのが残念です。。- 2月6日
-
よもぎもち
成長に合わせて教えていかなきゃいけないこともありますね😞
なかなか野性的ですね。笑
今は公園ですらあるもこれもダメになってしまっているし、
テレビやスマホも便利ですけど、そればかりになっちゃうと良くないですし
育てにくさはありますね🙁- 2月6日

退会ユーザー
素敵なお母様ですね(*´ω`*)
私は周りに親戚がたくさんいて、いろんな人の愛情を受け育ったと思ってます♪
両親は共働きでしたが寂しい思いをする事なくたくさん支えられてきたので、私の子ども達も大勢の中でたくさんの人の愛情を受けて育ってほしいと思ってます♡
-
よもぎもち
ありがとうございます!
私も親戚多かったのですが今は核家族なので、なるべく義実家行ったりしてます。
昔みたいに近所の人も仲良く、一緒に子育てしてくれるって私は嫌いじゃないんですけど
今の時代なかなかないですよね😔
自分の子じゃないと注意もできなかったりしますし...- 2月6日

ぽこ
よもぎもちさんのお話を聞いて思い出しましたが、うちの母や祖父母は父に対する不平不満はぜったいに子供の前で言いませんでした。
さすがに成人してからは愚痴を聞いたことがありますが、子供の頃にそういうのを聞かされなかったのは父親のことを尊敬してほしかったからだと聞きました。
私は旦那の頼りなく不器用な面に苛立ったり、冗談でアホちゃうと言う時もあるので(関西です💦)、まだ乳児ですが今のうちから改めなくてはと思います😭
-
よもぎもち
素敵なお母様ですね✨
やっぱり子どもは親をみて育ちますから、そういうことは大切ですね。
私もたまにあるので気をつけなければ😓- 2月6日

3児ママ
同じような事ですけど…。
専業主婦の母親は、お父さんが働いてくれるから毎日生活が出来てるんだし感謝しなさい。お父さんみたいな人見つけなさいよーとよく言ってました。
父親は、お母さんが家にいてくれるから毎日綺麗な家で美味しいご飯が食べられるんだから感謝しなさい。お母さんみたいな人になりなさいと言われてました。
お互いそうやって感謝と尊敬の気持ちがあるって素敵だなーって思ってました。喧嘩してるところも見た事なかったですし。そんな夫婦になりたいなーと思います。
-
よもぎもち
理想ですね〜素敵です!
子どもにとっては一番身近な大人が親ですから、努力して尊敬されるような親になりたいですね😊- 2月6日

ハルヒママ
働き出したら一人暮らしは絶対条件でさせる(笑)
うちの母は私にも兄にも中学生あたりから「働き出したら一人暮らしは一度はしなさい。そのために今からもお小遣いはちゃんと貯めるのよ」ってことあるごとに言ってました(笑)
お小遣い制が始まった時とお小遣い帳とともにお小遣いとはという話とお小遣い帳の使い方の説明を1時間かけてされました(笑)中学生で自分名義の通帳を渡されて自己管理もさせてくれました(*^_^*)
母の考えは「女はいつか結婚したら旦那の収入でやりくりしなきゃいけない時がくるし結婚したら嫌でも家事炊事しなければいけない時が必ずくる。できないでは済まされないのだから一人暮らしして自分で覚えやりくりできるようになりなさい。
男は奥さんが仕事してればお互いしなきゃいけない時がくるし体調が悪い時や子供の出産などで不在の時には自分でやらなきゃいけない。できないでは済まされないのだから将来のために一通りできるようになってやりくりの苦労も分かった上で結婚するべきだ」だそうで一度は一人暮らしを数年すれば実家に帰りたくなったら戻ってくればいいとのことで18で放り出されました(笑)
おかげで何も苦労することなく結婚生活送ってます(*^_^*)
-
よもぎもち
素敵なお母様です!
私も家事の手伝いをしていたので、一人暮らしも結婚生活も家のことは苦労せずでした!
独り立ちできるようにはしてあげたいですね。
お金も大切にして欲しいので私も子どもが大きくなったらみっちり説明しようと思いました。笑
ありがとうございます😊- 2月6日
よもぎもち
素敵です😊✨
親としてはお金の苦労もできるだけさせたくはないですよね...
私もやってあげようと思います!🙂