
コメント

はじめてのママリ🔰
今は保育園ですが以前はフルタイムで働きながら認定こども園で預けてました☺️

ママリ
フルタイム正社員共働きです。
こども園に預けてます。
-
ママ
コメントありがとうございます🙇♀️
お話伺いたいのですが🥺
こども園だといくらくらい毎月かかってますか??- 6月24日
-
ママリ
副食費が5000円と、延長保育料金2500円です。延長保育料金はうちは朝8時から18時半まで預けています。
- 6月25日
-
ママ
ありがとうございます😭
参考になります🥹- 6月25日

たこさん
2度目の復職直後なので現在は時短勤務ですが、元々フルタイムでこども園に預けています。
年少クラス4月〜が無償化になりますが、だいたい副食費(給食のおかず)が月5000円くらいです。主食の白米だけは毎日持参です。
習い事に力を入れている園なので、それらに申し込んでいる家庭はさらにお金かかってます。うちはスイミングスクールに申込んでいるので月3000円くらい徴収されます。
他にはワーク購入、文具購入、ピアニカ購入などがあるとその月に上乗せで徴収されます。
うちの子の園は登園カバンや体操服ジャージ・カラー帽子などの指定品があるので、入園時にそれらを揃えるのに2万弱かかりました💦
-
ママ
詳細にありがとうございます😭
入れようと思っているこども園は3歳からしか入れないので、そもそもが無償化の対象ということなんでしょうか??
保育料は無償化になってもその他諸々で入園時と月の出費はあるんですね😮💨- 6月24日
-
たこさん
2号認定なら3歳になってから最初にくる4月(年少クラス4月)からが無償化になりますよ〜
1号認定は3歳になったらすぐ無償化だそうです。
3歳からの入園しかできないということは元々が幼稚園だった園でしょうか?
私がいくつか見学に行って感じたことですが…元幼稚園だと施設利用料や冷暖房費などを毎月徴収されたり、父母会費がかかったり、働く親への理解があまりなかったり、そのようなこども園が多かったです💦
口コミや見学で情報収集をしっかりした方がいいと思います😥
ちなみに保育料無償化しても延長保育料は無償化しませんので、そこはご注意を💦- 6月24日
-
ママ
そうなんですね!ありがとうございます🥺
どうなんでしょう、、、引っ越してきて年月が浅く、全然情報が分からずで💦💦
しっかり情報収集します!😮💨- 6月25日
ママ
お話伺いたいです🥺
私も働きながら認定こども園に預けようかなと考えいるのですが、、、!
2号認定で7:15〜18:15まで預かってくれるようで、1号は8:30〜14:30なのてすが、被る時間帯は同じ教育を受けているのですよね??
その後から2号だけ保育の時間、といった感じなのでしょうか??
また、幼保無償化ですが、どのくらい月の手出しありましたか??
教えていただけると幸いです🙇♀️
はじめてのママリ🔰
私の場合はこども園に預けていた時は勤務が7:00〜20:00のうち交代勤務で8時間だったため、フルで利用して夕食つけてたので月々5〜6万払ってました😭
保育はみんな一緒でしたよ☺️
一号認定さんも含め全員同じ保育を受けて送り迎えの時間だけが違う感じです。
ただ一号認定さんの場合だと基本的にはクラスでの保育になるので延長保育を利用しない感じなので他のクラスの子たちと関わる機会は減るかな?ってぐらいですね♪♪7:15〜やったら多分職員の数は少ないので異年齢児と合同保育になると思います☺️
3歳以上のお子さんがおられるなら主食費、副食費6000円ぐらいですね!
あとは保育園によって駐車場代がかかったり布団代がかかったり習い事があったらプラスでかかってくると思います!
ママ
こども園に預けていた時は何歳から何歳まででしたか??
そんなに出費あったんですね💦💦
3歳からこども園で預けようかなと思っているのですが、3歳からだと無償化だから保育料はかからず、食費等々がかかるって感じですかね??
はじめてのママリ🔰
こども園の時は0,1歳児なので保育料普通にかかってました😂
3歳児以上は保育園もこども園もほとんど値段は変わらないと思いますよ♪♪
ただ園によって決められてる額が変わるので前後はあると思いますが😥参考までに保育園は主食費が大体4500円、副食費が1200円、布団代が1000円(持参のとこもあるしマットだけ貸し出しとかのとこもあります)駐車場代1000円(かからない園がほとんど)延長使うなら延長料金1700円ほどですかね😂
はじめてのママリ🔰
延長料金は毎月の計算で30分ごとにかかります🙏🏻
普通に延長使ってないけど仕事で遅れて一回でも遅れたら1700円かかる園もあります😭