
この時間になるといつも泣いて起きる。私が添い寝するとすぐ寝るから別…
この時間になるといつも泣いて起きる。私が添い寝するとすぐ寝るから別にいいんだけど、旦那もそれがわかってるからか、泣いても何もせず寝てる。
今日はさすがにムカついたので、何もせず旦那にまかせるが、寝ながら寝言のようにあやす。まるで私に、あやしてますよーと言わんばかりの子どもに届いてない蚊のような声で。全く、あやそうという気がない。
さすがにムカついて隣の部屋に行ってみる。それでもずっと泣いてる。10分くらいたったところで、泣き方が変わる。きっとなんかしたんだろう。
でもまだ泣いてる。きっと立って抱っこもしてもらえないんだろうな。かわいそうに。
内心、すぐにでも飛んでいって抱っこしてやりたいが、それでは父親を育てることができない。
私は、あやし方を覚えて欲しいなんて簡単なことを言ってるのではない。子を想う気持ちをもってほしいのだ。旦那にはそれが感じられない。
まるでオモチャだ。私が産んだオモチャのようにあつかう。眠たい時や疲れているときは相手しない。
可愛いと思うときだけかまう。
子育てはオモチャとは違う。自分がキツイ時でもあやしたりなんだりしないといけないのが子育て。その積み重ねが、子を愛しく想う気持ちが強くなる。苦労した子ほど可愛いというのはそのことだ。
だから、上手くできなくたっていい。ただ、その子のために考えてあげることが大事。それでだけで親というものが育っていくと思う。
話を戻すが旦那は親になりきれていない。私のやり方も悪いだろう。これから少しずつ旦那の親心育てねば。
こんだけ長い文章かくと、スッキリする。イライラして眠れなかったからちょーどいい。さて寝ようっと(笑)
- まっつん(8歳, 11歳)
コメント