※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
子育て・グッズ

小学1年生の子供の帰宅後のルーティンやプリントの管理について、先輩ママさんの経験談やアドバイスを教えてください。

小学1年生になった子がいます。

お子さんが毎日帰ってきてから、
片付けや明日の準備などのルーティンを
どんな感じでされてますか??
どうしたらスムーズにできるか試行錯誤してます。


また、数枚のプリントを持ち帰ってきます。
これらの管理などはどうされてますか??


先輩ママさんがこうしてきたよという経験談や
今こんなことをしているなどを教えてもらいたいです。

コメント

3-613&7-113

帰宅・手洗いうがい・お手紙の提出・明日の用意・おやつ、です。

プリントは、期日があって提出するものは冷蔵庫に取り敢えず塗布・不要なお知らせは破棄・学校からお知らせ(破棄する程不要な物ではない)はファイル保管としてます。

  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    同じく新一年生ですが💦

    • 4月19日
だんごむし

ご入学おめでとうございます✿
大まかに言うと
帰ったら宿題、
親が丸つけのあいだに習い事のドリル、
宿題の丸つけのやりなおし、
次の日の準備を一緒にって感じかな?

1年生になってすぐスムーズに
できることはなかなかないかも。
少しずつ、あまりルーティーン化せず
気分を大切にしながら一緒にやって、
自分で出来ることが増えてきたら
タイムスケジュール化すると
いいかもですよ☝️
時間よりも、片付ける先やしまう先を
工夫して固定するのがいいです。
子どもが負担なく自分で整理できるような。
調べたらいろいろと出てきますよ☺️

大人が見る分の書類系は
ポケットがたくさんあるファイルを買って
学校用、○○用…など分けてなおしてます。
終わった宿題はシンプルな1口ファイルに
自分で入れさせてます。
ダイソーなどの書類スタンドなどでもいいです。
ある程度たまったら一緒に仕分けしてます。
教科書ノート類は1年分はすべて
とつておくのが無難です。

ざっとかいてみました。
お役に立てましたら(*^^*)

はじめてのママリ🔰

幼稚園の時から
ある程度自分でさせていたので
1年生になってもあまり変わらないです😊

帰ってきたら手洗いして
おたよりを出し
使った給食セットを洗濯カゴに入れ
次の日の持ち物を入れたら
ワークをやっておやつ!です👌🌸

習慣にしてしまうのが
一番手っ取り早いですね🌟

プリントは子供ごとに
バインダーに挟んで管理し
使わなくなったら
すぐに捨てちゃいます💡
テストとかは見たらすぐ処分です☀️