
2歳児のつま先歩きってかなり気になりますか?みなさんは自分の子供がつま先歩きで2歳だったら気にしますか?
2歳児のつま先歩きってかなり気になりますか?
みなさんは自分の子供がつま先歩きで2歳だったら気にしますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント

ママリ
2歳頃から気になりだして相談したりしてました💡
常にしてるのかたまになのかとかそれにもよると思います!

はじめてのママリ🔰
それ以外に不安要素がないなら全くに気なりませんが不安要素があるなら気になります💦
-
はじめてのママリ🔰
元々ゆっくりちゃんですが指摘はされたことないです!保育園等では心配でよく聞きますが先生方は何一つ気にならなくてむしろ器用だしなどは言われてます💦
- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
では大丈夫じゃないでしょうか🤔
うち次男が2歳1ヶ月で言葉のみゆっくりなのですが相談にいったときにつま先歩きとかしますか?って聞かれたことあります!なので言葉がでてたりしたら気にしないです💦- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
言葉は2歳2ヶ月でどの程度が一般的かわかりませんが、単語はそこそこの数、二語分でてきた感じ?です💦その点も遅いのでは?と保育園には聞いたことありますが、何も発語ないときからの成長が日に日になので溜めてるだけのタイプかと思いますと言われて今現在です!
- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
よく支援センターも利用するのでそこでも聞くと今は結構差が出る時期だから急に話し出すよと言われます💦
- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
言葉はほんと個人差大きいですよね😂長男は2歳手前でもうふつうに会話してたので余計に次男ゆっくりだな〜とかんじたりします(笑)ほかにも偏食とかこだわりとかそういうのなきゃ遊びみたいなものじゃないですかね!- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
2歳だとどこに相談行っても明らかに遅れたり違和感がないと大体様子見とか大丈夫!みたいなこといわれます😂😂- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに比べれる対象があるとあからさまですよね💦
偏食はなくなんでも爆食でよく食べます。こだわりもまだ見られる様子はないです。
様子見で2歳半検診で相談してみます!- 3月14日

ママリ
全然つま先立ちしますが何も気にしてないです🤣
はじめてのママリ🔰
外遊びや保育園ではないです!
室内にいると目にはいります💦きにしすぎかもしれませんが、室内でも常にではないです💦
ママリ
常にでは無いようならひとまずは様子見で良いと思います。
つま先立ち=自閉症とか発達障害って言われることがありますが、必ずしもそうでは無いし、健常児でもやったりすることもあれば、発達障害以外の場合もあります。
うちは下の子がまだつかまり立ちをちょこちょこしていて少し前から国立病院に診てもらってます。
発達の遅れはなく、今すぐに何かしらの検査が必要ってほど常にしてるわけではないので定期的に診てもらってる感じです。
もし何かあるとすれば脳や神経かもとの事で、必要に応じてMRIとかするかもって言われました。
幼稚園の体育専門の先生に聞いたところ、年少さんくらだとちょこちょこする子もいるらしく、体幹が鍛えられていくに従って無くなってく子も珍しくないようです💡
なので成長共に落ち着いていけばいいなーと思ってます😊
いつ頃からしていて、どんな時にしているのか、頻度は増えてるのか減ってるのかとか、記録に残しておくの大事だなと思ったので、記録しておくといざ相談する時にいいと思います!
はじめてのママリ🔰
そうではない場合の基準はなんなんだろうと気になります😭💦
やっぱりだいたいはよほど病的のように感じなければ様子見になるんですかね😭💦
娘はそれ以外は特に今まで検診も保育園も聞いてはみるものの指摘もなく健常といわれてるので💦
支援センターでも相談してみましたが2歳はかなり差があくし、うちの娘は元々ゆっくりちゃんなだけだよと言われました💦
記録のこしておきます!
ママリ
健常児の子もやりますから、結局は検査でなにか出るか出ないか…だと思います。
発達検査で自閉症と診断されたり、MRIとかをしてみて脳や神経で何かしらの問題が出るかどうか…ってところですかね🤔
何も出なければ単に楽しんでやってたり、癖なだけって感じかと思います!
発達検査も3歳以降に受けることが多いですし、2歳だとただゆっくりさんなのか、発達障害などがあってゆっくりなのかって区別が難しいのでひとまずは様子見になると思います。
うちもこれまで何も心配なく、ただつま先立ちが多いなって感じでした。
でも気になりだしてから長いし、3歳すぎてきてるので大きな病院で1度相談してみようかってことになりました💡
そこでもつま先立ちと発達障害は必ずしも=では無いと言われました💦
あとはここから酷くなるようなら感覚過敏とかもあるかもですね🤔
支援センターとか保健士さんより小児科医に相談が良いと思います!
長い目で見ていく感じになると思うので、かかりつけの小児科とかで定期的に診てもらっておくのも大事だと思います!