
昨日、学校で必要な物を買いに行ったが使わず、前日に追加物を買いに行かされたことに疑問を感じている。設計図での確認が必要だったのでは?
昨日「学校で必要な物ある」と言われお店2件はしごして買えたから持たせたら「『それは使っちゃダメ、どんぐりとか使って』と言われたから使わなかった」と。
先々週末のお便りにグループ事で話し合って作るものを決めて必要に応じて準備してと連絡がきて全然言ってこない事に疑問を思ってたら、金曜日に設計図?をもってきて必要な物を買いに行ったのに前日にもう一つ必要だと言われなぜ前日に言うのか若干イライラしながら買いに行ったのに😒
設計図できた時点で何を使って作るとかそういうの確認してくれたら良かったのでは?今の1年生はそいう判断する力あるのが当たり前なの?普通級だと確認しないものなの?全クループ確認するのは大変なのかもしれはいけどなんか府に落ちない😑
- みー(9歳, 12歳)
コメント

退会ユーザー
うちの息子(2年生)も似たような授業があるようで、本日設計図を持ち帰ってきました!
うちの子の場合、多分持ち帰らなければ、子供に判断や何を用意するか…までは正確に伝えられないと思いますね🤔
みー
コメントありがとうございます!
設計図ができた時点で先生が確認はしないものなんでしょうか?上の子が支援級で確認してくれていたこで軽く目は通してくれてもいいのでは?と思ってしまって💦
子供に判断は難しいですよね😥
息子に聞いてもあやふやで聞き方を変え何回も聞き取りしてようやくって感じでして。
退会ユーザー
今日持ち帰った設計図は花丸が付いていたので、目は通されてるとは思います🤔
把握されているかはまた別の話かもですが、その辺りのフォローは必要ですよね!
みー
花丸ついてたら先生が目を通してくれた安心感ありますよね😀我が家の設計図には何も書かれてなかったので目すら通されてなさそうです😥
そうですよね、しっかり聞き取りして分からなければ連絡帳に書くことにします!先生が把握してなかったら無意味でしょうけど😅