※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きら
ココロ・悩み

子供がおもちゃを譲り合う際にうまくいかず、自己嫌悪に陥っている女性がいます。

愚痴というか悩みですが💦
子供が何かのおもちゃで遊んでるとき他の子供さんがきたら【どうぞ、てしようか】と譲り…
他の子供さんが遊んでるときには【今はお友だちが遊んでるからあいたら遊ぼうか】と諦めさせ…
この場合には【かして】と言ってる時も勿論あります

結局おもちゃで全然遊べないサイクルになってることに気づきました😭
長く遊んでたおもちゃならまだしも、遊び始めたばかりのタイミングも多くて💦

遊んでる子に【かしてー】と言っても貸してもらえなかったので、余計に不憫に見えてしまって😭

なんなら今日は、他のおもちゃで遊んでる子たちに【はい、どうぞ】とおもちゃを渡そうと何回もしてて💦💦
それ見たら、子供が自分の気持ちを圧し殺しすぎてるんじゃないか、と可哀想に見えて

おもちゃのやりとりや遊び方の教え方が間違ってたかな、どうしたらいいかな、と自己嫌悪に陥ってます。

コメント

 たけ

どうぞしないで一緒に遊ぼうかと声かけてあげればいいと思います👍

  • きら

    きら

    一緒に遊ぼうか、も言ったりしてたんです💦
    確かにこちらの言葉のほうが本人も相手の子供さんも平和かもしれないです❗️
    これからは意識したいと思います❗️
    ありがとうございます😊

    • 7月19日
みょうが

別にどうぞしなくてもいいんじゃないですか?🤔
長時間遊んでいるなら「そろそろ…」と声をかけますが、まだ許される時間内(笑)なら「遊び始めたばかりだからごめんねー!」と牽制したりします!
自分からどうぞしちゃう時は「そう言う時は一緒に遊ぼって言うんよー」で教えてあげてました。

  • きら

    きら

    【遊び始めたばかりだから…】という言葉❗️使いたくても使いきれませんでした😂💦
    気を遣いすぎる性格になってそうなので、そんな風に牽制して言ってみたいと思います😂

    やはり【一緒に遊ぼうよ】が一番しっくりきますね❗️

    だんだんスッキリしてきました😭

    ありがとうございます❗️

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

うちはいつも「一緒に遊ぼうか?一緒にするー?」など声かけてます😌息子も同い年の子と遊ぶの楽しいみたいで✨
それでも遊びたい子は一緒に遊んでくれるし、嫌な子は自然と去って行きます笑
勿論うちの子がずっとそのおもちゃで長時間遊んでいたら「貸してあげようか」と声かけしますが…!